哺乳瓶と粉ミルク

哺乳瓶は温める必要がある?赤ちゃんのゲップはどうしたらいいの? 哺乳瓶と粉ミルクについて知っておきたいことを、医師が解説します。

1/13

赤ちゃんは、どちらが好きか教えてくれるかもしれません。ペットボトルは軽くて割れにくいのですが、ガラスほど長持ちしないかもしれません。以前は、一部のペットボトルに使用されているビスフェノールA(BPA)という化学物質を避けるために、ガラス製を選ぶ親もいました。現在、米国で販売されているすべてのペットボトルはBPAフリーです。ハイブリッドボトルは、外側のプラスチックが割れないようになっており、プラスチックと粉ミルクの間にガラスのライナーが入っています。

乳首について知っておきたいこと

2/13

多くはシリコンやラテックスでできており、形もさまざまです。乳首の穴の大きさによって、「流量」が異なることもあります。いくつかの種類を試してみて、赤ちゃんが好きなもの、飲みやすいものを選ぶとよいでしょう。乳首が摩耗したり、ひび割れたりしていないか、頻繁にチェックしましょう。摩耗したり、変色しているものは交換しましょう。

哺乳瓶と乳首を洗う

3/13

洗剤とお湯で、手洗いまたは食器洗い乾燥機で洗うことができます。使うたびに洗ってください。ペットボトルは、高温にさらされると化学物質が漏れるという研究結果もあるので、手洗いしたほうがいいかもしれませんね。

母乳やミルクにこだわる

4/13

哺乳瓶に入れるのは、搾りたての母乳か粉ミルクだけにしてください。粉ミルクは、ラベルに書いてあるとおりに混ぜましょう。水分が多いと、栄養が偏ってしまいます。また、赤ちゃんの塩分濃度が低くなり、発作を起こす可能性があります。水分が少なすぎると、赤ちゃんの胃や腎臓に負担がかかる場合があります。

粉ミルクの選び方

5/13

ほとんどの親は、牛乳から作られたものから始めます。大豆や低アレルギー性のものもあります。鉄分を含むものを選びましょう。粉ミルク、濃縮タイプ、すぐに使えるタイプなどがあります。6ヵ月までに、1回の授乳で6〜8オンス(約13.5〜15.5g)飲めるようにしましょう。

温かいものと室温のどちらを選ぶ?

6/13

哺乳瓶は冷たいままでも、室温のままでもかまいません。温かいミルクを好む場合は、お湯に入れたり、水道水を1~2分かけて温めてください。または、ボトルウォーマーを使用することもできます。電子レンジは使わないでください。ホットスポットができて、赤ちゃんの口をやけどする可能性があります。粉ミルクを振って、手のひらに一滴垂らして、温度を確かめます。手首につけると熱に弱いので、手首にはつけないようにしましょう。

赤ちゃんの抱き方

7/13

母乳やミルクの吐き戻しを拭き取るための布を用意し、胸当てをつけてあげましょう。次に、頭を少し高くしてゆりかご状態にします。哺乳瓶を持ち、食べるところを見ます。赤ちゃんを見ていると、食べ終わったタイミングがわかりやすくなります。食事の途中でゲップをさせると、吐き戻しが少なくなります。

ボトルを握ったまま

8/13

疲れているときは、枕に哺乳瓶を立てかけて、赤ちゃんに自分で食べさせたくなることもありますよね。でも、赤ちゃんが食事をしている間、哺乳瓶を握ってあげると、たくさんの利点があります。赤ちゃんとの絆を深めることができますし、より安全です。哺乳瓶を立てかけたままにしておくと、窒息や虫歯になりやすくなります。また、耳の感染症を引き起こす可能性もあります。哺乳瓶の時間を楽しんでください。

赤ちゃんがおねんねしたら、どうしたらいい?

9/13

赤ちゃんは、授乳が終わるとあなたに知らせてくれます。吸うのをやめたり、哺乳瓶から顔を背けたり、月齢が高い場合は哺乳瓶を押しのけたりすることもあります。哺乳瓶の中身を飲み干さないように、気持ちを切り替える機会を与えてあげましょう。授乳後に吐き出すことが多い場合は、授乳回数を少なくして、授乳後20〜30分間は体を起こしておく必要があるかもしれません(ただし、チャイルドシートには乗せないでください)。

げっぷのさせ方

10/13

授乳中や授乳後にゲップが必要な場合は、膝の上に抱っこするか、肩の上に乗せてあげましょう。背中をやさしくなでたり、さすったりしてあげましょう。また、膝の上に座らせて頭を支え、背中をなでてあげるのもよいでしょう。ミルクを吐くかもしれないので、布巾を用意しておきましょう。数分経ってもゲップが出ないが、満足しているようであれば、心配いりません。すべての赤ちゃんが、授乳後にゲップをするわけではありません。

吐き戻しを減らす

11/13

吐き戻しの多い赤ちゃんは、授乳中に数分おきにゲップをさせましょう。食後45分間は、寝かせたり、遊んだりしないようにしましょう。食後は、まっすぐ抱っこするか、チャイルドシートに乗せてあげてください。吐き戻しは、首がすわり始めるとよくなることが多いようです。吐き戻しの量が心配な場合は、小児科医に相談してください。

粉ミルクは変えたほうがいい?

12/13

赤ちゃんがたくさん吐いたり、騒いだりする場合、粉ミルクのせいにしてしまうかもしれません。赤ちゃんがアレルギー体質で、下痢や嘔吐をしたり、肌が乾燥して赤くなったりすることがあります。このような場合は、かかりつけの医師に相談してください。ミルクを変える必要があるかどうか、また、変える必要がある場合はどのように変えたらよいかを教えてくれます。医師に相談する前に変更するのはやめましょう。

牛乳はいつまで保存できますか?

13/13

必要に応じて粉ミルクを作りましょう。大量に混ぜるのはやめましょう。哺乳瓶に残った粉ミルクは必ず捨ててください。開封した液体ミルクはすぐに冷蔵庫に入れ、48時間以内に使いましょう。粉ミルクを混ぜた場合は、冷蔵庫で24時間保存可能です。粉ミルクを1時間以上放置した場合は、捨ててください。母乳は冷蔵保存して7日以内に使用する。または冷凍保存してください。母乳は、0℃に保たれた普通の冷凍庫で3ヶ月、深い冷凍庫で6ヶ月もちます。

Hot