呼吸器系とは、酸素と二酸化炭素を交換する呼吸に関わる臓器や体の他の部分のことです。呼吸器系の各部位、呼吸の仕方、空気をきれいにする呼吸器系の働きについて詳しくご紹介します。
呼吸器系とは、酸素と二酸化炭素を交換する際の呼吸に関わる臓器などのことです。
呼吸器系の各部位
呼吸器系には、あなたの
-
鼻と鼻腔
-
副鼻腔
-
口
-
のど(咽頭)
-
声帯(喉頭)
-
気管(気管)
-
横隔膜
-
肺
-
気管支/気管支
-
気管支腔
-
気嚢(肺胞)
-
毛細血管
私たちはどのように呼吸しているのでしょうか?
呼吸は、鼻や口から空気を吸い込むところから始まります。空気は喉の奥から気管に入り、気管支と呼ばれる空気の通り道に分かれています。
肺が最高の働きをするためには、これらの気道が開いている必要があります。炎症、腫れ、余分な粘液がない状態でなければなりません。
気管支は、肺の中を通るとき、気管支と呼ばれる小さな空気の通り道に分かれます。気管支は、肺胞と呼ばれる小さな風船のような気嚢で終わります。肺胞は体内に約6億個あります。
肺胞の周りには、毛細血管と呼ばれる細い血管が網の目のように張り巡らされています。ここで、吸った空気から酸素が血液に流れ込みます。
酸素を吸収した血液は、心臓に送られます。そして、心臓から体内の組織や臓器の細胞へと送り出されます。
細胞が酸素を使うとき、二酸化炭素を作り、それが血液に流れ込みます。血液は二酸化炭素を肺に運び、息を吐き出すときに体外に排出します。
吸気と呼気
吸気と呼気は、あなたの体が酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する方法です。このプロセスは、横隔膜と呼ばれる肺の下にある大きなドーム状の筋肉に助けられています。
息を吸うとき、横隔膜は下方に引っ張られ、真空状態を作り出し、肺の中に空気を送り込みます。
息を吐くときは、その逆です。横隔膜は上方に弛緩し、肺を押して肺を収縮させる。
呼吸器系はどのように空気を清浄化しているのか?
呼吸器系には、空気中の有害なものが肺に入らないようにするための方法が組み込まれています。
鼻の中の毛は、大きな粒子をろ過するのに役立っています。空気の通り道にある繊毛と呼ばれる小さな毛は、通り道をきれいに保つために掃くように動いています。しかし、タバコの煙など有害なものを吸い込むと、繊毛が働かなくなることがあります。これは、気管支炎のような健康問題につながる可能性があります。
気管や気管支の細胞は粘液を作り、空気の通り道を潤し、ほこりや細菌、ウイルス、アレルギーの原因となるものを肺の中に入れないようにします。
粘液は、肺の奥に到達するものを浮かび上がらせることができます。そして、咳をしたり、飲み込んだりします。
呼吸器系の病気
呼吸器系の一般的な病気には、次のようなものがあります。
-
喘息です。気道が狭くなり、粘液が大量に作られます。
-
気管支拡張症。炎症や感染症で気管支の壁が厚くなる。
-
慢性閉塞性肺疾患(COPD)。この長期的な状態は、時間の経過とともに悪化します。気管支炎や肺気腫が含まれます。
-
肺炎。感染症により肺胞に炎症が起こります。液体や膿でいっぱいになることもあります。
-
結核。この危険な感染症は、細菌によって引き起こされます。通常、肺が侵されますが、腎臓、脊椎、脳が侵されることもあります。
-
肺がん。肺の細胞が変化して腫瘍に成長します。喫煙や化学物質の摂取が原因で起こることが多い。
-
嚢胞性線維症。この病気は、遺伝子の問題で起こり、時間とともに悪化します。肺の感染症が治らない。
-
胸水がたまる。肺と胸の間にある組織の間に、多量の液体が溜まります。
-
特発性肺線維症。肺の組織が瘢痕化し、本来の働きができなくなる。
-
サルコイドーシス。肉芽腫と呼ばれる炎症性細胞の小さな塊が、肺やリンパ節に多く形成されます。