CNNのアンダーソン・クーパー、悲しみに対処する

この有名なジャーナリストは、ハリケーン・カトリーナが発生するまで、世界中の悲しみを追跡し、自分自身の喪失感をかき消すというキャリアを積んできました。

2004年、スリランカで3万5千人の犠牲者を出した津波の後、CNNのレポーター、アンダーソン・クーパーは、愛する人を海で失った女性たちの小さなグループに出会いました。クーパーは、彼女たちが痛みを乗り越えて話すことができることを羨ましく思った。彼は新しい回顧録『Dispatches From the Edge』のなかで、「私はいまだにそれができないでいる」と書いている。「この村を歩き、人々の声に耳を傾けることが、私のできる限り近いことなのだ」。

マンハッタンの高級住宅街で育った裕福な子供、成功したファッションデザイナー、グロリア・ヴァンダービルトの息子、そしてテレビジャーナリズムという食うか食われるかの世界での新星と、外から見れば、クーパーは苦痛ではなく、特権の人生を送ってきたように見えるだろう。それでも、東南アジアや亡き父の故郷であるニューオリンズで、悲嘆に暮れ、打ちひしがれ、見捨てられた人々に最も共感しているようである。

実際、クーパーは痛みを生業としてきた。クーパーは、世界で最も危険な場所の多くで取材をしてきた。スリランカをはじめ、ボスニアやルワンダの惨状を目の当たりにし、人間の苦悩や生き残りのための物語を数え切れないほど報じてきた。しかし、ハリケーン・カトリーナの直後、CNNの生中継で、当局の邪魔をし、答えを求め、官僚に率直な質問を浴びせ、怒りと悔しさで涙を流したこのアメリカの悲劇から、彼は自分の家族の悲劇と折り合いをつけ始め、それがカメラの前でも外でも自分にどんな影響を与えたかを理解したのであった。

愛と喪失

クーパーが10歳の時、父親が心臓手術中に突然死した。その10年後、唯一の兄弟である兄カーターが、自宅14階のバルコニーの窓から飛び降り自殺。その時、クーパーさんは、「この喪失感に打ちのめされ、無感覚になった」と、今、語っている。クーパーは、母にさえも、何が起きたのか話さなかった。その代わり、自分の悲しみを紛らわすために、他人の悲劇を報道することに慰めを見出した。

「私は自分の感情を焼灼していたのです。「最初は、なぜ自分がいつも戦争を取材しているのかさえ分からなかった。ただ、生きるために動き続けなければならないサメのような気がしていたのです" と彼は説明する。

悲しみの体験の仕方は人それぞれだが、愛する人を失った人がそれぞれやらなければならない作業があると、ハーバード大学子どもの死別研究の共同ディレクターで、ローズミード大学心理学部の教授であるJ・ウィリアム・ワーデン氏は言う。最初の仕事は、死が起こったことを受け入れることです。

「喪失について話すことは、それを現実のものとする方法です」と、ワーデンは言います。「その喪失について他の人に話すことで、意味を見出すことができるのです。... 現実を目の当たりにするのです」。

クーパーは、そのことを実感していた。スリランカの未亡人や母親たちのように、苦しみを分かち合うことで生き抜いてきた人たちを目の当たりにしてきたのだ。しかし、自分自身の物語を書き始めるまで、クーパーはそうすることができないままだった。キャリアをスタートさせた当初から、彼は本を書くことを計画していた。その構成や、時間を飛び越え、世界を横断する方法について考えていた。「この本は、常に喪失について、そして他の人々が経験したことのある喪失についての探求でした」と、彼は今、語っている。

しかし、彼が執筆を始める動機となったのは、デルタ地帯の自然からの残酷な一撃だった。埋もれた感情から逃れようと何年も費やした後、彼は元の傷を再び開くような場所にたどり着いた。ニューオリンズは、彼の父親がかつて住んでいた場所である。

嵐を呼ぶ

昨年9月のハリケーン・カトリーナの取材中、クーパーは、10代の頃ニューオリンズに住んでいた父親や、幼い頃にクーパーをニューオリンズに連れて行ってくれた父親の思い出に圧倒されることに気がついたのです。父親が通っていた高校を通りかかると、父親の友人たちに出会う。「過去がそこらじゅうにあったんだ。「忘れていたことが、蘇ってきたんだ」。

父親を亡くしたクーパーの年齢は、親、特に同性の親を失うには最も厳しい年齢の一つだと、ワーデンは言う。特に同性の親を亡くすのは大変なことで、突然の死は特につらい。

「幼い頃に親を失うと、子供たちは心の準備ができません。と、『Children and Grief』の著者であるワーデン氏は言います。親が亡くなったら』の著者であるワーデン氏は言う。「また、突然の死は、子供たちの心を理解するのがより困難です。傷つき、喪失感から自分を守らなければならないと感じることがよくあります。... 弱さを感じ、話す材料がなければ、心を閉ざしてしまうのです」。

クーパーは、まさにそうだった。「何年もの間、私は痛みを包んで、感情を封じ込めようとしました。私は(父の)書類と一緒にそれらを箱に入れて、それらを離れて格納し、いつかそれをすべて整理することを約束した "と彼は書いています。「私ができたことは、自分の感情を封じ込め、人生から自分を切り離すことだけでした。しかし、それは長くは続かない。

彼は、中毒のように次から次へと悲劇を移しながら、常に動き続けることで痛みを先送りしていたのです。彼は世界の激動する地域についてこう書いています。「痛みは手に取るようにわかるし、空気中にその痛みが漂っている。ここ(米国)では、誰も生と死について語ろうとしない。誰も理解していないようでした。映画を見に行ったり、友達に会ったりしても、2、3日すると飛行機の時刻表を読んで、何か、行くべき場所を探している自分に気がついた」。

どこに行こうが、他の人の悲劇が自分の悲劇を軽く見せていた。津波後の惨状を目の当たりにし、被災者の方々と話していると、「生存の計算というのは不思議なものだ」と言います。私は2人の人を失いました。彼らは家族全員を失い、写真さえも残っていないのです」。

心理学者であり作家でもあるワーデンにとって、この種の内省はしばしば健全なものである--特に子供にとっては。特に子供にとっては。若者が突然親を失うと、自分の世界全体が崩壊したかのように感じることがよくあります。その後、より大きな苦しみを目の当たりにすることで、「自分自身の痛みに見通しをつけることができる......そして、他の人が生き残ったことを知ることは役に立つ」のだそうです。

子供にも、できることを示す。

悲しみと生きる

少年時代のクーパーは、父親の死に対して、世間から距離を置くだけでなく、将来の損失に備え、絶対的な自立を決意した。高校時代にはサバイバル術を学び、裕福な家庭に生まれながらも自分でお金を稼ぎ、キャリアも自分で切り開いた。事実確認者から始まり、フリーランスのジャーナリストとして、ビルマやボスニアなど遠くの紛争地を取材するために偽の記者証を持って一人旅をしたこともある。彼はしばしば、他人と自分自身のサバイバルについて考えていました。

「なぜ、生き残った人とそうでない人がいるのかを知りたかったのです」と彼は言う。

1994年のルワンダでの大虐殺を取材した後、クーパーは死を十分に経験した。ABCの特派員となり、主にアメリカ国内を担当することになったが、「それでよかった」と彼は書いている。「それでよかったんだ。もっと身近なところで、それを見つけなければならなかったのです。

そして、彼はカトリーナでそれを見つけたのである。ニューオリンズからニューヨークに戻り、それから5ヶ月間、彼はこの本を書き続けた。月曜日から金曜日まで、午前9時から午後1時まで執筆し、それからCNNに行き、そこで真夜中まで仕事をした。夜中の2時半に寝た。目が覚めると、また書き始める。週末はひたすら書き続けた。

「忘れる前に全部吐き出したかったんだ」と彼は言う。「書くのは大変なことだった。文章に集中し、単語がどう組み合わされているか、すべて臨床的です。ある意味、その方が楽なんです。自分が書いているものに影響されないから。でも、物語を書くと、自分が書いていることを追体験することになるんだ」。

この本は、兄の死から18年、父の死から28年後の2006年5月に出版された。

悲しみは決して終わらないという前提がある」と、『悲しみと生きる』の著者であるケネス・ドーカは言う。Living With Grief: Who We Are and How We Grieve』の著者で、ニューロシェル大学の老年学教授であるケネス・ドーカは言う。「あなたはそれとともに生きていかなければなりません。しかし、時間が経つにつれて、悪い日は少なくなっていくのです。

父親の心臓病は、彼にとって教訓となった。クーパーは定期的に心臓の検査を受け、コレステロールやストレスの検査も受けている。定期的な運動と、旅行などで運動不足になる時期が繰り返されるという。食事も同じようなパターンだ。旅先では、「文字通り、飲み込むのが大変な食べ物もある」とクーパーは言う。パワーバーとツナ缶を持っていくんだ」。

しかし、最近では、生活も少し落ち着いてきた。でも、ここ数年、「リラックスする」という考え方が新鮮になった。私はいつも動き続けていました。いつも高速を走り、夜中に出かけていた。でも、それではクリエイティブな能力が低下してしまう。今は、ロングアイランドの自宅に2日間ほど出かけて、何もしないんだ"。

彼は立ち止まる。"昔は立ち止まることを恐れていた。今は生活も家もローンもある。

そして、ある程度の平穏もあるようだ。

Hot