積極的な睡眠
1/13
科学者たちは、睡眠中の人間は肉体的にも精神的にも不活発であると考えていました。しかし、現在ではそうではないことが分かっています。一晩中、あなたの身体と脳は、あなたの健康のために重要な働きをしているのです。睡眠には、レム睡眠(急速眼球運動)とノンレム睡眠という2つの種類があり、私たちはこの2つを繰り返しながら休んでいます。
ノンレム睡眠
2/13
夜、ノンレム睡眠で始まり、休息時間のほとんどをそこで過ごします。N1段階という軽いものから始まり、深いN3段階へと移行していきます。この進行中、脳は外界に反応しにくくなり、目覚めにくくなっていきます。思考や体のほとんどの機能が鈍くなる。通常の睡眠の約半分は、N2期に費やされ、長期的な記憶をファイルしていると考えられています。
レム睡眠期
3/13
まぶたの裏にある眼球が行ったり来たりしていることから、この名前がつきました。この段階で最も夢を見ます。脈拍、体温、呼吸、血圧が昼間のレベルまで上昇します。闘争や逃走などの自動的な反応を助ける交感神経系が非常に活発になります。それなのに、体はほとんど動かない。
睡眠サイクル
4/13
あなたは通常、一晩に3回から5回、すべての睡眠段階を経験します。最初のレム睡眠段階はほんの数分ですが、新しいサイクルが始まるたびに長くなり、最大で約30分になります。一方、N3ステージは、新しいサイクルが始まるたびに短くなる傾向があります。そして、何らかの理由でレム睡眠を失った場合、体は翌日の夜にそれを埋め合わせようとするのです。科学者たちは、このいずれの目的も確信していない。
体温
5/13
寝る前に眠くなると2~3度下がり、起きる2時間前くらいが一番低くなります。レム睡眠時は、脳が体温計のスイッチを切ってしまうほどです。寝室の暑さや寒さがより影響するのはその時です。一般的には、涼しい部屋の方がよく眠れます。起床時に腕立て伏せやジョギングをすると、体温が上がり、より目覚めやすくなります。
呼吸
6/13
起きている時はもちろん大きく変化します。しかし、深く眠ると、呼吸はよりゆっくりと、より規則正しいパターンになります。そして、レム睡眠期に入ると、呼吸はより速くなり、より変化します。
心拍数
7/13
深いノンレム睡眠では、脈拍や血圧が下がり、心臓や血管を休ませ回復させることができます。しかし、レム睡眠中は、これらのレートが元に戻ったり、変化したりします。
脳活動
8/13
目を閉じてノンレム睡眠に入り始めると、脳細胞は昼間の活動量から落ち着き、安定した、よりリズミカルなパターンで発火し始めます。しかし、夢を見始めると、脳細胞は活発に、そしてランダムに発火する。実は、レム睡眠中の脳活動は、起きているときと同じような状態なのです。
夢
9/13
夢は何千年も前から語られてきましたが、未だに謎の多いものです。その原因は明らかではありませんし、目的があるのかどうかもわかりません。レム睡眠中に最も一般的で、特に非常に視覚的な場合ですが、他の睡眠段階でも夢を見ることができます。夜驚症は、起きているように見えて、恐怖やパニックで泣き叫ぶもので、より深い眠りの状態で起こります。
修復の時期
10/13
深い眠りの中では、筋肉や臓器などの細胞を修復する働きがあります。免疫力を高める化学物質が血中を循環し始めます。若くて健康なうちは、夜の睡眠の約5分の1を深い眠りに費やしています(寝不足の場合はもっと多い)。しかし、この睡眠時間は次第に短くなり、65歳を過ぎる頃にはゼロになってしまいます。
ゴミを捨てる
11/13
科学者たちは、レム睡眠はそのような働きをすると考えています。レム睡眠は、脳が不要な情報を排除するのを助けるのです。難しいパズルを見た人は、寝る前より寝た後の方が簡単に解けるそうです。そして、事実や課題をよりよく覚えているのです。特にレム睡眠を奪われた人は、他の睡眠段階と比較して、この優位性を失ってしまうのです。
脳幹
12/13
脳幹は、睡眠のさまざまな場面で重要な役割を担っています。この領域は、視床下部と連携し、眠りから覚めるのを助ける。また、視床下部と連携してGABAという化学物質を作り、眠りを妨げる興奮系を鎮めます。また、レム睡眠時には、脳幹が信号を送り、体や腕、脚を動かす筋肉を一時的に麻痺させる。そのため、夢の中で行動することができなくなるのです。
ホルモンシンフォニー
13/13
眠っている間、体内で作られるホルモンの中には、増えるものと減るものがあります。例えば、成長ホルモンのレベルは上がり、ストレスに関係するコルチゾールは下がります。科学者の中には、不眠症は体のホルモン生成システムの問題に関係していると考える人もいます。また、睡眠不足は、空腹感をコントロールするホルモン(レプチンとグレリン)のレベルを乱す可能性があり、それによって食べる量が変わり、体重が増える可能性があります。