グラスの中身は?
1/13
背の高い、冷たいグラスに入ったジュースを楽しまない人はいないでしょう。色も鮮やかで、味も甘く、体にもいい。しかし、ある栄養士によると、そうでもないようです。栄養価の高いジュースを飲めば、ある程度の栄養素を摂取することができますが、そうでないものはキャンディーと変わらないのです。その違いを知っておく必要があります。
ベストチョイス 野菜ジュース
2/13
野菜を飲むのは便利だし、体にもいい。トマトジュースに含まれるリコピンは、前立腺がんのリスクを下げるのに役立つかもしれません。ビートジュースは、血圧を抑制する効果が期待できます。果肉入りの野菜ジュースには食物繊維が含まれており(生野菜ほどではありませんが)、食物繊維が空腹感を和らげてくれます。また、一般的なフルーツジュースに比べれば、糖分もカロリーもはるかに少なくて済みます。ただし、ナトリウムをチェックするか、塩分控えめのものを選びましょう。
最悪の選択 ジュースの「カクテル
3/13
ジュースカクテル、ジュース風味の飲料、ジュース飲料という言葉には注意が必要です。これらの製品のほとんどは、本物のジュースを少量しか使っていません。主成分は水と少量のジュース、そして高フルクトース・コーン・シロップなどの甘味料です。栄養面では、ほとんどのソフトドリンクと同じで、砂糖とカロリーは豊富ですが、栄養価は低くなっています。水の方がよいでしょう。
100%果汁のジレンマ
4/13
甘味料無添加のピュアなフルーツジュースはどうでしょうか?確かに100%果汁は、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。しかし、ジュースを飲み過ぎると、糖分やカロリーを余計に摂取することになるのが問題です。また、ジュースには生の果物のような食物繊維や植物性栄養素は含まれていません。そのため、多くの専門家は1日に1杯のジュースを飲むことを勧めています。
良い選択です。ザクロジュース
5/13
毎日1杯のジュースを飲むのであれば、良いものを飲みたいものです。そこで、一口あたりの栄養価の高いジュースを調べてみました。ザクロジュースはその筆頭です。ザクロは糖分とカロリーが高いですが、抗酸化物質という体に良い栄養素をたくさん含んでいます。実際、ザクロジュースの抗酸化力は、赤ワインや緑茶よりも優れています。
グッドチョイスです。クランベリージュース
6/13
クランベリージュースには、免疫系に必要なビタミンCがたっぷり含まれています。無糖のクランベリージュースを飲むと、尿路感染症の原因となるバクテリアの蓄積を防ぐことができるかもしれません。
グッドチョイスです。アサイベリージュース
7/13
アサイージュースは、南米で発見されたベリーから作られています。アサイーの果肉には、クランベリー、ブラックベリー、ストロベリー、ブルーベリーよりも高い抗酸化物質が含まれているようです。
グッドチョイス レッドグレープジュース
8/13
赤ワインは適量であれば心臓に良いという話を聞いたことがあると思います。赤ブドウジュースも同じです。赤ブドウジュースにはフラボノイドやレスベラトロールが含まれています。重要なのは、赤ワインやジュースは、種や皮など、ブドウを丸ごと使って作られていることです。しかし、果実そのものから得られるはずの食物繊維は得られません。
グッドチョイス プルーンジュース
9/13
人々は長い間、便秘を解消するためにプルーンジュースを使用してきました。食物繊維が豊富で、ソルビトールと呼ばれる天然の緩下剤を含んでいるからです。しかし、プルーンジュースの利点はそれだけにとどまらない。このジュースには、抗酸化物質、鉄分、カリウムも含まれています。
オレンジジュースについてはどうですか?
10/13
オレンジジュースにはビタミンCがたっぷり含まれています。無糖のオレンジジュースは、ベリー系のジュースやグレープジュースに比べてカロリーが低いです。その代わり、グレープ、ブルーベ リー、ザクロなどの色の濃いジュースに比べると、 抗酸化物質の含有量は少なくなります。
子供とジュース
11/13
ほとんどの子どもはジュースが大好きですが、飲ませすぎには注意しましょう。米国小児科学会は、6歳未満の子どもには1日4~6オンス、7~18歳の子どもには8~12オンスの100%果汁を与えることを推奨しています。
水で薄める
12/13
もし、あなたやあなたの子供が1日に1杯以上のジュースを欲しがるようなら、水で流しましょう。水や炭酸水で割ることで、1杯分のカロリーをカットすることができます。コップ1杯のジュースを飲む代わりに、2~3杯の水割りを一日中楽しむことができます。
丸ごとフルーツ
13/13
栄養士は、フルーツジュースをたくさん飲む代わりに、フルーツを丸ごと食べることを勧めています。果肉や果肉に含まれるすべての栄養素を摂取でき、食物繊維が満腹感をもたらし、空腹感を和らげてくれるのです。