ウエストとヒップの比率は、ウエストとヒップのサイズを比較します。比率が高いほど、腰の周りに脂肪が多いことを意味します。これは、心臓病や糖尿病のリスクが高くなる可能性があります。
ウエストサイズが重要な理由
腰回りの体重が多すぎると、健康上の問題を引き起こす可能性があります。健康的な体重や正常な体格指数(BMI)であっても、体脂肪を蓄える場所によって健康状態が左右されるのです。
腹部肥満。腰の周りに脂肪がつきすぎている状態を腹部肥満といいます。この脂肪は肝臓などの臓器を取り囲んでいるため、内臓脂肪と呼ばれています。
内臓脂肪は、炎症を引き起こすホルモンや脂肪酸、その他の化学物質を体内に送り込みます。これは、コレステロールや血圧、血糖値の上昇につながります。また、脂肪の一種であるトリグリセリドの血中濃度が高くなります。
腰まわりに脂肪がつくと、以下のような他の健康上の問題を抱えやすくなります。
-
心臓病
-
癌
-
脳卒中
-
2型糖尿病
男女ともにかかる可能性がありますが、男性は腰回りに脂肪がつきすぎている可能性が高いです。女性はお尻や太ももに脂肪がつきやすい。
ウエスト・ヒップ比とボディ・マス・インデックスの比較
ウエスト・ヒップ比は、ウエストのサイズとヒップのサイズを比較したものです。一方、肥満度は身長に対して体重を測定したものです。
どちらが良いのでしょうか?ウエスト・ヒップ比は、体重やBMIよりも健康状態をよく表している場合があります。健康的な体重であっても、お腹まわりに脂肪が多すぎる場合があります。体重やBMIに関係なく、ウエストはヒップより小さければよいという目安があります。
ウエストとヒップの比率の測り方
ウエストとヒップの比率は、医師が測定することもできますし、自分で調べることもできます。方法は以下の通りです。
一番小さいところを測ります。ウエストの一番小さいところ、通常はおへそのあたりで巻き尺を巻きます。これがあなたのウエスト周囲径です。その数値を記録します。
ヒップを測ります。次に、最も広い部分であなたのヒップの周りに巻尺を巻き付けます。これは、あなたのヒップ周囲です。数字を記録してください。
割る。電卓を使って、あなたのウエストサイズをヒップサイズで割ります。これがあなたのウエストとヒップの比率です。
あなたの比率を記録してください。WHOは、男性の腹部肥満を、ウエストとヒップの比率が0.90以上と定義しています。女性の場合は、0.85以上です。男女とも1.0を超えると、健康上の問題が発生する可能性が非常に高くなります。
ウエストとヒップの比率を健康増進に役立てる方法
もし、あなたのウエスト・ヒップ比が高い方であれば、以下のような方法を試してみてください。
もっと活動的になる。ウエストに脂肪がつきすぎている人や太り気味の人の多くは、消費するカロリーやエネルギーが使用するカロリーよりも多いものです。十分な運動をしていないと、体内のエネルギーが脂肪として蓄積されます。体重を減らしてウエストとヒップの比率を下げる最も簡単な方法は、食べる量を減らして、より活動的になることです。
一日の中でより多くの活動をすることで、食事から摂取したエネルギーを消費することができます。毎週、合計150分の中程度の強度の運動をすることを目標にしましょう。中程度の強度の運動には、次のようなものがあります。
-
自転車に乗る
-
ダンス
-
早歩き
-
ハイキング
-
芝刈り機を押す
-
インラインスケート、ローラースケート
食生活を見直す バランスの良い食事は、ウエストサイズを下げるのに有効です。取り入れるようにしましょう。
-
毎日少なくとも5人分の野菜と果物
-
全粒粉と高繊維質の食品
-
一部の乳製品または乳製品代替食品
-
不飽和油とスプレッド
-
グラス6~8杯分の水分
-
豆類、魚類、肉類、卵などのタンパク質
-
甘い飲み物を控え、水を多めに
-
脂肪、塩分、糖分を多く含む食品を減らす
医師や栄養士に相談し、安全に減量するための食事計画を立てましょう。
ウエスト・ヒップ比を高くしないために
健康状態によっては、腰回りが太くなることがあります。このような場合、次のようなことが考えられます。
-
甲状腺の病気
-
多嚢胞性卵巣疾患(PCOS)
-
クッシング病
-
ストレス
-
不安
-
抑うつ状態
ストレスがたまると、気分がよくなるようにと食べてしまう人がいますが、これが体重増加につながることもあります。その結果、体重が増加して気分が悪くなり、悪循環に陥ることもあります。など、別の方法で気を紛らわせるようにしましょう。
-
本を読む
-
散歩をする
-
友人と話す
-
運動する
本を読む
薬を飲み、健康管理をすることで、健康的な体重とすっきりとしたウエストを維持することができます。健康状態やウエストのサイズに不安がある場合は、必ず主治医に相談しましょう。