未就学児の情緒的発達:3歳から5歳まで

3~4歳でも、子どもは自分らしさを発揮します。好き嫌いがはっきりし、個性も日に日に育っていきます。自分の気持ちを言葉で表現できるようになり、癇癪を起こすことも少なくなってきます。まだ気分の変化が激しい時期ですが、泣き止むというより、怒ったり悲しんだりすることが多くなってきました。

未就学児。感情に支配される

3歳児は、自分の感じている感情を理解し始めてはいるものの、まだほとんどコントロールできません。面白いことがあれば、大笑いします。悲しいことや腹の立つことがあれば、涙を流します。

この年頃は、衝動を抑える力がまだあまり発達していないのです。何かを感じたら、それに従って行動することが多いのです。例えば、おもちゃで遊びたいときに他の子から奪い取ったり、夕食の時間まで待つように言われたのにおやつが欲しくなって怒ったりします。遅れてきた欲求は、彼らにとっては何の意味もありません。

3歳や4歳の子どもは、争いを解決するために、叩いたり、噛んだり、押したりすることがあります。彼らはまだ、適切なやりとりと不適切なやりとりの違いを理解していないだけなのです。感情を表現したり、問題を解決したりするには、正しい方法と間違った方法があることを子どもに教えるのは、あなたの仕事です。

子供が大きくなるにつれて、感情の爆発と否定的な結果との間に関連性があることを理解するようになります。かんしゃくを起こすと、「タイムアウト」になったり、お気に入りのおもちゃを取り上げられたりすることがあります。これらの結果は、4歳児が癇癪は感情を表すための許容できる方法ではないことを理解するのに役立っています。

4歳児はまた、コメディアンの卵でもあります。ユーモアのセンスを身につけ始め、おどけたり、人を笑わせたりするのが大好きなのです。友達のことを「うんち頭」と呼んで大笑いするのを聞いても驚かないでください。

また、4歳ごろには共感性が芽生え始める。4歳児は、他人にも感情があることを理解し始め、友達が悲しんだり傷ついたりしていると、共感することができます。泣いている友だちを抱きしめてあげたり、ブーブーにキスをしてあげたりすることもあります。

5歳になると、子どもたちの感情の発達は飛躍的に進みます。感情をコントロールするのが上手になり、自分の気持ちを簡単に話せるようになります。また、衝動をコントロールすることも上手になっています。忍耐強く順番を待ち、自分のものでないものを取るときは、先に聞くことが多いのです。

5歳児は、何か気に入らないことがあると、体当たりしたり癇癪を起こしたりするのではなく、言葉で怒りを表現することが多くなっています。しかし、その反面、怒ったときに意地悪な言葉や罵声を浴びせるようになる可能性があります。

この年頃になると、未就学児は性的なものに興味を持ち始めるかもしれません。赤ちゃんはどこから来るのか、と質問することもあります。自分の体に魅了され、自分の性器を触ったり、遊んだりするようになるかもしれません。また、他の人の性器を探ることに興味を持つかもしれません。これらはすべてまったく普通のことですが、5歳の子どもには何が適切で何が適切でないかを教えてあげることが大切です。

プライベートな部分」に興味を持つのはいいことですが、人前で遊んだり見せたりするのはよくないということを理解させましょう。また、お風呂の時間や、あそこが痛いとき、お医者さんの診察のときなど、お父さんやお母さんが部屋にいるとき以外は、他の人が自分の性器に触れてはいけないということも理解させましょう。

未就学児と空想の遊び

3歳ごろになると、子どもたちの想像力が豊かになってきます。この年齢になると、未就学児は自分で作った空想の世界に多くの時間を費やすようになります。人形やぬいぐるみにはすべて名前と個性があります。空想の友だちとおしゃべりをすることもあります。親は、空想の友だちは孤独なのではと心配することがありますが、実際はその逆です。子どもたちは、このような空想の遊びを通して、現実の人との関わり方を学んでいるのです。現実の世界」のための練習なのです。自分の人生をほとんどコントロールできない年頃の子どもにとって、空想の世界は自分で作り出したものです。彼らが主導権を握っているのです。

未就学児が空想の友だちと話し始めるのと同じ頃、ベッドの下に住む怪物を怖がるようになるかもしれません。このような恐怖はよくあることです。また、彼らにとってはかなり深刻なことなので、冗談で済ませないでください。一番いいのは、子どもは安全で、何も傷つかないよと安心させてあげることです。

子供が大きくなるにつれて、空想遊びは生活の重要な部分を占め続けますが、空想と現実の違いを理解できるようになります。この年頃の子どもが武器や暴力に夢中になるのはごく普通のことであり、大きくなってから暴力的になる兆候ではありません。

 

自立した幼稚園児

未就学児が大きくなるにつれて、自立を切望するようになります。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、園児の自立心と自信を育むには、園児の生活をかなり計画的にすることが一番です。選択肢を与え、しかし無限に与えることはしない。服装は2種類から選ばせる、昼食はターキーサンドイッチかマカロニチーズか聞く、などです。また、良くないとわかっていることを「やりたい」と言われたら、毅然とした態度で臨みましょう。このような枠組みで選択肢を与えることは、子どもの自信につながると同時に、自分たちが安全で安心できる存在であることを知らせることにもなります。

Hot