(見出し)
セーフセックスのテキストはSTIの再感染を減らさない
By シーナ・メレディス
2022年9月29日--テキストメッセージで配信される健康コミュニケーションは、禁煙など一部の行動には有効で安価、かつ費用対効果も高いが、性感染症(STI)予防には効果がない可能性がある。これは、最近STIに感染した若者に定期的にテキストメッセージを送信し、より安全な性行為を促すことを目的とした研究者の結論であるが、実際には、メッセージはクラミジアや淋病の再感染率を低下させないことが判明した。
ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)が主導し、The BMJに掲載されたこの研究結果は、研究者に、ヘルスコミュニケーション介入のより良い評価を求めるよう促し、特に世界保健機関が現在、性と生殖に関する健康についてデジタルヘルスコミュニケーションを推奨していることから、このような結果を招きました。
彼らの発見は、2016年4月1日から2018年11月23日の間に、英国内の92の性的健康クリニックから、最近クラミジア、淋病、または非特異的尿道炎の診断、または治療を受けた16歳から24歳の6248人を募集した試験に基づいている。この年齢層ではSTIの割合が最も高い。4675名(75%)の参加者について全データが入手可能であり、年齢、民族、教育、性的指向などの特性は、試験開始時点で両群間で類似していました。両群とも、参加者の約65%が女性で、78%が白人、85%が異性愛者でした。
研究者らは、3,123人の参加者を「性行動を改善するための」一連のテキストメッセージ(「safetxt」介入)を受け取る群にランダムに割り当て、郵便または電子メールアドレスの変更を求めるテキストメッセージを1年間毎月受け取る対照群3,125人と比較しました。
行動心理学に基づくテキスト
Safetxt」メッセージは、政府の行動洞察チームの顧問であり、最近WHOの行動洞察に関する技術諮問グループの議長に任命された共著者のSusan Michieが開発した、行動に影響を与えるためのCOM-B(能力、機会、動機、行動)モデルに基づいていた。
対照群では毎月中立的なテストのみを受けたのに対し、safetxt群では1~3日目は毎日4通、4~28日目は毎日1~2通、2ヶ月目は毎週2~3通、3~12ヶ月目は毎月2~5通のテキストを受け取りました。 メッセージは、参加者が新しいパートナーと無防備な性交渉を行う前に、パートナーに自分の感染について知らせ、コンドームを使用し、STI検査を受けることを促した。
メッセージは、参加者の性別や性的指向に応じて調整され、意図的に非難やスティグマを与えないように配慮された。男性との性行為があると答えたすべての人は、他の人がどのようにコンドーム使用の交渉をしてきたかについてのメッセージを受け取った。女性とセックスした男性には、緊急避妊法に関するメッセージが送られた。男性とセックスをしたと答えた男性には、HIVの曝露後予防に関するメッセージが送られた。女性とのみセックスをした女性には、コンドーム使用に関するメッセージは送られなかった。
介入群ではより多くの再感染が発生
研究者らは、safetxtが、1ヶ月後のパートナーへの通知、コンドームの使用、新しいパートナーと無防備なセックスをする前のSTI検査という3つの重要なセーファーセックス行動を改善することによって、1年後のクラミジアと淋病の再感染リスクを低減すると予想しました。 その結果、対照群よりもsafetxt群でより多くの再感染が発生したことが明らかになりました。
その結果、4週間の時点で、陽性と判定される前にセックスした最後のパートナーに、そのパートナーが治療を受ける必要があることを通知していたのは、介入群86%、対照群84%であった。また、最後の性交渉でコンドームを使用したと答えたのは、介入群42%、対照群40%であった。1年後、介入群34%対対照群31%、介入群54%対対照群49%が、直近の新しいパートナーとの最初の性交渉の際にコンドームを使用したと報告した。
12ヵ月後、研究参加者は自宅でクラミジアと淋病の検査を受け、そのサンプルを研究者に送るよう求められた。その結果、クラミジアや淋病の再感染は、対照群3,125人中633人(20.3%)に対して、セーフテキスト群3,123人中693人(22.2%)で起きていたことが判明した。
テキストはリスクを増加させた可能性がある
このように、「コンドーム使用などの自己申告による予防行動がある程度増加」したにもかかわらず、「STIの数は減少しなかった」-実際、介入は「リスクを増加させた可能性がある」と研究チームは認めている-という。この理由として考えられるのは、STIであることに対するスティグマ(烙印)の感覚の低下と、STIであるのは「自分だけではない」という孤独感の低下であり、いずれの場合も予防行動の低下につながるということであった。
彼らは、介入は性的パートナーシップを対象としていなかったが、1年後に新しいパートナーがいる、あるいは2人以上のパートナーがいると報告した参加者の割合も、介入群で高かったことにも言及している。
「私たちのテキストメッセージによる介入は、心理学の理論に基づき、健康行動の変化に関する最良のエビデンスを取り入れたものでしたが、私たちが期待したような効果は得られませんでした」と著者らは述べています。"我々の結果を踏まえて、WHOは、保健システム強化のためのデジタル行動変容コミュニケーションの推奨を改訂し、WHOがどのトピックとコンテンツを推奨しているのかを明記すべきです。"