怠け眼(弱視)は、片方の目の視力が思うように発達しない場合に起こります。怠け眼の原因、症状、診断、治療、合併症、見通しについて詳しく説明します。
怠け眼とは、片方の目の視力が、本来あるべき姿に達していない状態のことを言います。医師はこれを弱視とも呼びます。
治療しなければ、脳は弱い方の目から来るイメージを無視することを学習します。その結果、永久的な視力障害を引き起こす可能性があります。
弱視のサイン
弱視は小児期に始まり、通常6歳から9歳の間に発症します。7歳までに発見し治療することで、完全に矯正できる可能性が高くなります。
一般的な症状は以下の通りです。
-
近さ、遠さがわからない(奥行き知覚)。
-
目を細める、または片目をつぶる
-
頭を傾ける
斜視の原因
弱視のいくつかのケースでは、医師は常に背後にあるものを知っているわけではありません。原因は以下の通りです。
-
屈折異常。片方の目は、もう片方よりずっと焦点が合っているかもしれません。もう片方の目は、近視または遠視である可能性があります。または、乱視(歪んだ視界、ぼやけた視界)がある可能性もあります。脳は、ぼやけた画像と鮮明な画像の両方を受け取ると、ぼやけたほうを無視するようになります。これが何ヶ月も何年も続くと、ぼやけた目の視力は悪くなっていきます。
-
斜視です。目が本来あるべき位置に並んでいない状態です。片方が内側を向いたり外側を向いたりします。斜視の人は、両目の焦点を合わせて画像を見ることができないので、二重に見えることが多いのです。脳は、合っていない方の目からの映像を無視します。
-
白内障。目の中の水晶体が濁っていると、物がぼやけて見えることがあります。白内障になると、視力が低下することがあります。
-
まぶたのたるみ(眼瞼下垂症)。まぶたがたるむと、視界が遮られることがあります。
レーシーアイの危険因子
子供は、次のような場合、なまはげになりやすいかもしれません。
-
早生まれ(未熟児)である
-
出生時に平均より小さかった
-
家族に弱視やその他の眼の病歴がある
-
発達障害をお持ちの方
の方
斜視の診断
すべての子どもは、学齢期に入る前に視力検査を受ける必要があります。お子さんの主治医や学校の視力検査プログラムで確認されます。
-
目から入る光を遮るものがないこと
-
両目とも同じようによく見える
-
それぞれの目が思い通りに動く
もし問題があれば、医師や養護教諭は、お子さんを眼科医に連れて行くように勧めるかもしれません。視力検査で異常がなくても、お子さんの視力に何か問題があると感じたら、小児眼科医の予約を取ってください。
アイケアの専門家の中には、子供は生後6ヶ月、3歳、そして学校に通っている間は毎年眼科検診を受けるべきだという人もいます。あなたの子供にとって何が正しいか、医師に尋ねてみてください。
眼科医は、赤ちゃんや幼児が動くものを目で追うことができるかどうかを調べます。また、一度に片方の目を覆って、子供の反応をチェックすることもあります。
年長児の場合は、片方の目を隠して、絵や文字で視力を調べます。
怠け眼の治療
弱視の治療は、できるだけ早く開始することが重要です。原因によって、以下のようなことが行われます。
-
近視、遠視、乱視などの視力の問題を解決すること。弱視の子供のほとんどは、目の焦点を合わせるために眼鏡も必要です。
-
白内障で光が遮断されている場合や、斜視で眼球の動きが正常でない場合は、手術が必要です。
-
脳が弱いほうの目を使うように、強いほうの目に眼帯をする。最初は、目が見えにくくなります。数週間から数ヶ月かかるかもしれませんが、視力は回復していきます。その後は、ずっとパッチをつけている必要はありません。しかし、両目を使うようになると、弱い方の目の視力が低下することがあります。その場合、またパッチをつけなければならないかもしれません。
-
アトロピンという薬を点眼することで、強い方の目をぼかすことができるので、眼帯をする必要がなくなります。また、脳が弱い方の目を使うように強制されます。
-
強い方の目のメガネのレンズの上にバンゲラーフィルターを装着して、弱い方の目を使わざるを得ないように視界をぼかす。
高齢者・成人における緘黙症
10代の子どもや大人でも、治療がうまくいく場合があります。しかし、視力が完全に発達した7~9歳ごろになると、うまくいかないことがあります。片方の目がぼやけたまま、後年になって強い方の目が見えなくなってしまうと、生涯にわたって問題を抱えることになりかねません。
懶眼(らんがん)の合併症
弱視の治療が遅れると、視覚システムのリンクが正常に形成されないため、視力低下が永久的に続く可能性があります。
緘黙症(かんもくしょう)の見通し
早期の診断と治療により、ほとんどの子どもはほぼ視力を回復することができます。早期から眼科検診を受けるようにしましょう。治療については、毎日眼帯をするのが難しい場合でも、医師のアドバイスに従いましょう。