動脈(人体解剖学)の図解と医療情報を提供するドクターです。
画像ソース
動脈は、酸素を多く含む血液を心臓から体内の組織に送り出す血管です。各動脈は平滑組織に裏打ちされた筋肉質の管で、3層構造になっています。
-
内皮と呼ばれる平滑な組織に覆われた内側の層である「内膜
-
中膜:動脈が心臓からの高い圧力に耐えられるようにするための筋肉の層
-
外膜:動脈を近くの組織に固定する結合組織
(内膜
最大の動脈は大動脈で、心臓の左心室につながる高圧の主要パイプラインである。大動脈は小さな動脈のネットワークに分岐し、全身に広がっています。大動脈の小枝は、細動脈と毛細血管と呼ばれます。肺動脈は、酸素の少ない血液を心臓から肺に低圧で運ぶ、独特の動脈である。
動脈の状態
-
アテローム性動脈硬化症。動脈の壁にコレステロール(ワックス状の物質)が蓄積し、プラークと呼ばれるものができること。心臓、脳、首の動脈に動脈硬化が生じると、心臓発作や脳卒中につながる可能性があります。
-
血管炎(動脈炎)。動脈の炎症で、同時に1本または複数の動脈が侵されることがあります。ほとんどの血管炎は、免疫システムの過剰な働きによって引き起こされます。
-
暗黒症(ふぐうしょう 網膜(目の奥にある光に反応する組織)への血流が一時的に失われることによって起こる片目の視力低下。頸動脈(首にあり、脳に血液を供給する動脈)のひとつにあるコレステロールのプラークが破れ、網膜動脈(網膜に血液と栄養を供給する動脈)に移動することで発症することが多い。
-
動脈の狭窄(きょうさく 動脈が狭くなることで、通常は動脈硬化によって引き起こされます。心臓、首、足などの動脈に狭窄が生じると、血流の制限により深刻な健康障害を引き起こすことがあります。
-
末梢動脈疾患。動脈硬化により、脚や鼠径部の動脈が狭くなる病気です。脚の血流が悪くなることで、痛みや傷の治りが悪くなることがあります。
-
動脈血栓塞栓症(どうみゃくけっせんしょう 動脈のいずれかに突然血栓ができ、血流が停止する病気です。動脈の血流を回復させるために早急な治療が必要です。
-
心筋梗塞(心臓発作)。心臓に血液を供給している動脈の1つに突然血栓ができること。
-
脳血管障害(脳卒中)。脳に血液を供給している動脈のひとつに突然血栓ができること。脳卒中は、脳の動脈のひとつが破裂して出血した場合にも起こることがあります。
-
側頭動脈炎(そくとうどうみゃくえん)。頭皮にある側頭動脈に炎症が起こる。咀嚼時の顎の痛み、頭皮の上の痛みが主な症状です。
-
冠動脈の病気。心筋に血液を供給する動脈に狭窄を伴う動脈硬化が起こる。冠動脈疾患は、心筋梗塞を起こしやすくします。
-
頸動脈の病気。首の頸動脈の一方または両方が狭窄した動脈硬化症。頸動脈の疾患は脳卒中を起こしやすくします。
動脈に関する検査
-
血管造影検査(アンギオグラフィ)。細く柔軟なチューブを動脈に挿入し、特殊な色素を注入して、動脈を流れる血流をX線で撮影します。血管造影により、動脈の狭窄部や出血部が特定されることがよくあります。
-
コンピュータ断層撮影法(CT-Aスキャン)。CTスキャナーで複数のX線を撮影し、コンピューターがそれらを合成して動脈の詳細な画像を作成します。CT-Aスキャンは、通常の血管造影よりもリスクが低く、動脈の狭窄やその他の問題を示すことがあります。
-
ストレステスト。運動や薬で心臓を刺激し、急速に拍動させます。このストレスにより心臓の血流が増加するため、様々な検査方法により冠動脈の狭窄を確認することができます。
-
磁気共鳴血管造影法(MRAスキャン)。MRIスキャナーは、高出力の磁石とコンピュータを使用して、体内の構造物の非常に詳細な画像を作成することができます。MRAは、MRIスキャナーで動脈の画像を最もよく表示できるように設定されています。
-
心臓カテーテル検査。カテーテル(細くて柔軟な管)を鼠径部、首、腕のいずれかの動脈に挿入し、心臓まで進めます。カテーテルから画像コントラストを向上させる色素を注入し、冠動脈の血流をX線スクリーンで確認できるようにします。これにより、冠動脈の閉塞が発見され、治療が行われることがあります。
-
動脈生検:血管炎を診断するために、動脈の小片を切除して顕微鏡で調べます。頭皮の側頭動脈が最も多く生検されます。
動脈に対する治療法
- ヽ
-
スタチン系薬。アトルバスタチン(リピトール)、フルバスタチン(レスコール)、ロバスタチン(アルトプレブ、メバコール)、ピタバスタチン(リバロ)、プラバスタチン(プラバコール)、ロスバスタチン(クレストール)、シンバスタチン(ゾコール)などのコレステロールを下げる医薬品を経口で服用するもの。スタチンは毎日服用することで、心臓発作や脳卒中のリスクを低下させることができます。
-
アスピリン:痛みを和らげたり、熱を下げたりする作用に加え、アスピリンは血液の凝固を妨げる作用があります。毎日服用することで、アスピリンは心臓発作や脳卒中の予防に役立ちます。
-
プラビックス(クロピドグレル)。アスピリンと同様に、血液凝固を妨害する薬です。プラビックスは、心臓発作や脳卒中の後に、将来の発作を予防するために処方されることが一般的です。
-
動脈ステント留置術。ステント(小さな網状の管)を動脈内に留置し、動脈を開いたままにします。ステント留置術は、冠動脈に最も多く実施されます。
-
血管形成術。を?めて、?
-
コルチコステロイド。プレドニゾンやメチルプレドニゾロン(ソル・メドロール)などの抗炎症薬が、動脈に影響を及ぼす血管炎の治療に用いられます。
-
生物学的製剤:トシリズマブ(アクテムラ)という生物学的製剤が使用されることがあります。トシリズマブは皮下注射で投与されます。この薬はステロイドと一緒に使われることもあります。
-
血栓溶解薬。心臓発作や脳卒中を引き起こす血栓を溶かすために、強力な「血栓溶解剤」を体内に注射することがあります。
-
シロスタゾール(プレタール)、ペントキシフィリン(トレンタール)。足の動脈を通る血流を増加させる薬。末梢動脈疾患のある方では、これらの薬により歩行時の痛みを軽減することができます。