自己効力感とは何か、自己効力感の効果、自己効力感と自尊心の違いなどをご紹介します。
自己効力感の理論という考え方は、1960年代にスタンフォード大学の心理学教授で、発達心理学と教育心理学を専門とするアルバート・バンデューラによって初めて提唱されました。彼は、ある観察に基づいた学習理論である社会的認知理論において、自己効力感を目標実現のプロセスの一つとして紹介したのです。
自己効力感以外の目標実現のプロセスには、自己観察、自己評価、自己反応などがある。
自己効力感の例
自己効力感は自信と関連しており、人が課題を遂行し成功するための能力を信じていることに着目している。自己効力感の中核となる概念は、人は高い自己効力感を持つ活動には取り組みやすく、そうでない活動には取り組みにくいというものです。
例えば、ある企業が社員Aと社員Bの2人に、今度の会議で発表するための高品質なグラフを作成するように依頼したとします。社員Aは、グラフ作成に関する専門知識や経験は豊富ですが、高品質なグラフを作成する自信はありません。一方、社員Bは、グラフ作成に関する知識も経験もほとんどないが、学会発表用の高品質なグラフを作成できる自信がある。
社員Aはグラフ作成を躊躇し、上司に引き受けないことを伝える。一方、Bはこの仕事を引き受け、やる気と自信があるため、多くの時間を使ってグラフの作成方法を調べます。結局、Bさんはグラフを作成し、学会で発表することになりました。そして、上司はそれを実現した社員Bを昇進させ、経験のある社員Aには何も与えません。
簡単に言うと、自己効力感が高ければ、仕事を達成しやすいということです。自己効力感は、やる気、学習能力、パフォーマンスに影響します。
自己効力感に関わる要因とは?
自己効力感には、大きく分けて4つの影響があると言われています。これらは以下の通りです。
-
経験の習得(Mastery of experiences)? これは、新しい課題に挑戦し、それを成功させたときに生じる学習機会のことを指します。ある課題をうまくこなすと、個人の信念をより強固にすることができます。これは、プロジェクトに取り組むためのスキルを練習する際に、自分は新しい才能を学ぶことができると無意識に自分に教えているために起こります。失敗は逆効果になることもありますが、自己効力感を強く持っていない場合は特にそうなります?
-
社会的なロールモデル 自己効力感の高い人が努力の甲斐あって成功するのを見ると、自分も成功できると思うようになることがあります。ロールモデルがプロジェクトで成功するのを見ると、自分も良い特性を手に入れることができそうです。あなたの人生の中で、誰でもポジティブなロールモデルになることができます。
-
イマジネーションによる体験 与えられた状況において、自分がうまく行動している姿をイメージすることで、高い自己効力感を構築することができる場合があります。自分が成功している姿を想像すると、成功が唯一の結果であると信じるように心を設定することができるのです?
-
感情的・生理的な状態 心理的または身体的にどう感じるかによって、タスクで成功すると思い込むことがあります。その結果、特に課題に直面しているときに、不安や気分を調整することを学ぶと、自己効力感を高めることができるかもしれません。困難な状況への対処法を身につければ、うまくやろうという気持ちになれるかもしれません。
セルフ・エフィカシーを高めるには
自分の能力は固定されているわけではありません。場合によっては、自分のパフォーマンスに驚くかもしれませんし、必ずしも喜ばしいことではありません。しかし、自己効力感が高ければ、失敗を気にすることなく、失敗をどう処理するかに集中できるため、失敗から容易に立ち直ることができます。
高い自己効力感を身につけるには、次のようなことを意識してください。
-
仲間のモデルを得る?仲間の良い行いが成功をもたらしている場合は特に、仲間から学ぶことを目指しましょう。あなたは幼い頃からロールモデルを経験しているかもしれません。例えば、先生、両親、保護者、兄弟姉妹などが、あなたの育ちの中で良い手本となっているかもしれません。ロールモデルやピアモデルは、子供だけでなく、何歳になっても適用できるものなのです。
-
フィードバックがないことが素晴らしいフィードバックだとばかり思わないでください。明確で簡潔なフィードバックを得ることは、高い自己効力感を築くのに役立つかもしれません。例えば、自分の仕事についてフィードバックをもらえない社員は、今の仕事を続けるべきか、何かを変える必要があるのか、迷ってしまうかもしれません。そんなときは、同僚や上司に相談してみるとよいでしょう。
-
参加すること」どんな環境でも、参加することでより夢中になり、活動的になることができます。身近な人の反応にもよりますが、他の人を参加させることで、高い自己効力感を身につけることができます。例えば、授業環境に多く参加している学生は、より多くのことを学び、批判的思考力を身につけ、自信を持つ傾向があります?
-
人が自分で選択できるようにする?結果が良くても悪くても、人が自分で決断できるようにする。より責任を持つことで、高い自己効力感を身につけることができます。
自己効力感のメリット
自己効力感は、教育、研究、医療などの分野で大きな影響力を持っています。
自己効力感の効用としては
-
ストレスへの耐性高い自己効力感を持つことで、ストレスフルな問題に対する見方を変えることができる。ストレスの多い時に自信喪失に悩まされるのではなく、自分にとって有効な解決策を編み出すきっかけになるかもしれません?
-
健康的な生活習慣?自己効力感が高いと、健康的な生活習慣を送ることができるようになります。例えば、運動がつらいとき、内なる励ましがあれば、最後までやり遂げることができるかもしれません?
-
従業員のパフォーマンス向上?自己効力感の高い従業員は、様々な仕事を学び、うまくこなそうと決意するようになる。
-
教育成果の向上:自己効力感の高い学習者は、「本気を出せば、どんな困難も乗り越えられる」と感じている。自己効力感の高い学習者は、自分自身の目標を作り、その目標に到達するための支援策を採用する。
-
恐怖症の治療? 恐怖症に関わる活動に参加することで、恐怖症を克服することができるかもしれません。例えば、ヘビが怖い場合、ヘビと直接触れ合うと対処しやすくなるかもしれません(ただし、毒のある種は避けてください!)。自己効力感は、個人的な経験によって培われるものです。
自己効力感 vs 自尊心
自尊心と自己効力感は同じではありません。自尊心とは、自分の価値を反映するものであり、自己効力感とは、目標を達成するための自分の能力を認識するものである。
例えば、乗馬が苦手なのは、馬に乗ったことがないからではないでしょうか。その場合、能力は低くても、馬に乗れるかどうかで自分の価値を決めているわけではないので、自己効力感は高いかもしれません。