作用性振戦のこと。
動作が開始されたときに、手足がリズミカルに不随意に動くこと(例えば、字を書くときやコップを持ち上げるときなど)。パーキンソン病の初期には通常見られない。
アゴニスト。
病気?の活動を制御する細胞の特定の部分(受容体)をオンにしたり、活性化したりする化学物質や薬剤のこと。例えば、パーキンソン病の治療に用いられるドパミンアゴニストは、脳内のドパミン受容体を活性化させ、症状の改善をもたらす。
アキネジア
動作が出ない、あるいは出にくいこと。
α-トコフェロール
ビタミンEの生物学的活性型。
アマンタジン?(Gocovri, Osmolex, Symmetrel):
ドーパミンと呼ばれる脳内物質の量を増加させることにより、パーキンソン病の症状を改善する薬。アマンタジンは、他の脳内物質にも作用することで、パーキンソン病の不随意運動を抑制することができます。
抗コリン作用がある。
アセチルコリンという神経間の信号を伝達する化学物質の働きを止める物質で、通常は薬です。副作用として、目のかすみ、口の渇きなどがある。
抗コリン薬(アルタンや?コゲンチンなど)。
神経化学物質であるアセチルコリンの働きを低下させる薬です。これらの薬は、パーキンソン病の硬直、震え、よだれを減らすのに役立つことがあります。
抗ヒスタミン薬です。
化学物質ヒスタミンの作用に対抗する薬で、アレルギーの治療によく使われます。過去には、これらの薬はパーキンソン病の症状の一部の治療に使用された。
アポモルヒネ
重症のパーキンソンの治療に用いられる薬。モルヒネの一種で、脳内で利用可能なドーパミンの量を増加させ、パーキンソン病の症状を軽減させることができる。
運動失調症です。
平衡感覚を失うこと。
アテトーゼを起こす。
ゆっくりした、反復的な、しなやかな異常な不随意運動。
自律神経系
身体の複雑な神経系のうち、呼吸や心拍など、内臓の一部の不随意運動を制御する部分。
大脳基底核または核
脳の奥深くにある構造で、歩行などの正常な運動を司る。基底核は主に尾状核、被殻、淡蒼球の3つの部分から構成されている。
良性本態性振戦。
手や頭、声などの震えを特徴とする疾患。本態性振戦は家族で発症することが多く、家族性振戦と呼ばれることもあります。パーキンソン病の症状と間違われることもあります。
β-ブロッカー
エピネフリンというホルモンの働きを阻害する薬。通常、高血圧や心臓病の治療に用いられるが、良性本態性振戦(上記参照)の治療にも有効な場合がある。
両側性です。
体の両側に発生する。
眼瞼痙攣(がんけんかすい)
まぶたの痙攣、痙攣性まばたき、不随意にまぶたを閉じること。
徐脈性運動症(じょみゃくせいうんしょう)
動作が鈍くなること。パーキンソンの主な症状である。
カルビドパ(ロドシン)。
通常、レボドパと呼ばれるパーキンソン病治療薬と併用して投与される薬剤で、併用薬の商品名は「シネメット」です。カルビドパはレボドパの効果を高め、レボドパの副作用を軽減するために使用されることがあります。
中枢神経系(CNS)です。
脳と脊髄のことです。
小脳をいう。
運動の協調に関わる脳の部分。
大脳皮質のこと。
脳の最も大きな部分で、思考、推論、記憶、感覚、随意運動などを司る。
チョレア(Chorea)。
レボドパの高用量投与および/またはレボドパの低用量投与により生じることがある。レボドパの高用量投与及び/又はレボドパの長期投与により生じることがある。
コレオアテトーシス。
レボプラチン製剤の投与および長期にわたるレボプラチン治療により生じることがある。
歯車硬直(しゃぐるまこうそく
腕や脚を繰り返し動かすと、ギクシャクした質感を伴う筋肉のこわばりが生じる。
便秘がある。
腸の筋肉が便を動かす能力を低下させ、しばしば腸を動かすことが困難になったり、非常に硬い便が出たりする。
凍結視床切開術。
パーキンソン病の震えを止めるために、脳の視床と呼ばれる部分に「過冷却」したプローブを深く挿入する手術方法です。この種の手術はほとんど推奨されず、脳深部刺激療法(DBS)に取って代わられている。
脳深部刺激療法(DBS)です。
パーキンソン病の治療に非常に有効な新しい手術方法です。この手術では、脳の様々な部分に永久電極を埋め込み、そこから連続的に電気パルスを与えてパーキンソン病の症状をコントロールします。
認知症のこと
知的能力の一部が失われ、意識の喪失や混乱が特徴。
セレギリン:(デプレニル、?エルデプリル、エムザム、ゼラパー)。
ドーパミンのような重要な脳内物質の分解を遅らせる薬です。この薬は、パーキンソン病の進行の初期に進行を遅らせる効果があります。
ドーパミンを
脳で作られる化学物質で、神経細胞から次の神経細胞への効果的なメッセージの伝達を助ける。パーキンソン病の人は、脳の奥深くにある基底核と黒質という2つの構造で、この化学物質の量が減少しています。ドーパミンは、運動、バランス、歩行の動作を調整する。
ドーパミンのアゴニスト。
脳内化学物質であるドーパミンの作用をコピーして、脳内で使用できるドーパミンの量を増やす薬物。
ドパミン作動性。
ドパミンに関連する化学物質、医薬品、薬効を表すために用いられる形容詞。
薬物誘発性パーキンソニズム。
他の疾患の治療に用いられる薬剤(例えば、胃の病気の治療に用いられる薬剤「レグラン」や特定の抗うつ剤など)によって引き起こされたパーキンソン病の症状。
構音障害です。
発声に関連する筋肉の障害による発話の困難さ。
運動障害(dyskinesia)。
筋肉の異常な動き。パーキンソン病における長期的な薬物治療の副作用として現れることがあり、ストレスに反応して悪化することがある。(レボドパ誘発性ジスキネジアの項も参照)。
失語症のこと。
話すことが困難である。
脳炎がある。
通常、ウイルス感染によって起こる脳の炎症。
エピネフリン(アドレナリン):副腎(腎臓の上部にある)から危機的状況に陥ったときに分泌されるホルモン。心臓の鼓動を早めて働きを活発にし、筋肉への血流を増加させ、心の覚醒を促し、緊急事態に備えるためのその他の変化を生じさせる。また、エピネフリンは脳内で化学伝達物質として働き、神経細胞間のシグナルを伝達します。
エトプロパジン(パルシドール/パルシタン)。
過去にパーキンソン病の治療薬として使用されたこともある薬。
錐体外路性神経系。
大脳基底核とその接続部を指し、主に自動運動の調節に関係する。
フェスティネーション。
速く、短く、シャカシャカと歩くこと。
屈曲する。
曲がった、または湾曲した姿勢のこと。
緑内障のこと。
眼球内の圧力が持続的に上昇し、視神経を傷つけて視力障害や失明を引き起こすことがある。まれにですが、抗コリン剤(抗コリン剤の項参照)による治療が緑内障を悪化させることがあります。
淡蒼球(たんそうきゅう)。
脳の深部、大脳基底核の内側に位置する構造。
運動不足。
運動活性が低下すること。
特発性である。
"原因不明 "を意味する形容詞。通常のパーキンソン病は特発性パーキンソン病である。
インテンション・トレマー
随意運動をしようとしたときに起こる震え。
レンチキュラー核。
脳の奥深くにある構造物である基底核にある神経細胞群。レンズ核には、被殻と淡蒼球の細胞が含まれる。
レボドパ
重要な脳内物質であるドーパミンの一種を含む薬剤で、パーキンソン病の治療によく使われる。カルビドパとの組み合わせで「シネメット」、ベンセラジドとの組み合わせで「プロロパ」と呼ばれる。
レボドパによるジスキネジア。
レボドパを長期間服用した場合に起こる副作用で、異常な不随意運動が特徴です。レボドパの量を減らすことで副作用が緩和されることがある。
レビー小体。
脳細胞の中に異常な色素のついた球体があるもの。パーキンソン病の人の脳の損傷部位に見られる。
リビドー・レティキュラー
アマンタジン(シンメトレルなど)を投与された人に、膝下や前腕に見られる紫色や青みがかった皮膚の色調。通常は良性の疾患です。
マイクログラフィア。
パーキンソン病で細かい運動が困難なため、手書きの文字が非常に小さくなる傾向があること。
MPTPのこと。
有毒な化学物質で、これに暴露されると一部の静注薬物使用者にパーキンソン病の症状が現れる。現在では、実験動物にパーキンソン病の症状を起こさせ、病気の研究を行うために使用されている。
ミオクローヌス
手足がピクピクと不随意に動く症状で、通常は睡眠中に起こる。
新前頭骨(Neostriatum)。
尾状核と被殻で構成される脳の重要な部分。これらは大脳基底核の一部である。
神経弛緩薬(しんけいしかんやく
(メジャートランキライザーとも呼ばれる)ドーパミンをブロックする一群の薬物。これらの薬は、重篤な精神疾患の治療に用いられますが、パーキンソン病の症状を引き起こしたり、悪化させたりすることがあります。これらの薬は、Haldol、Compazine、Stelazine、Thorazineのブランド名で販売されています。
ニューロン
神経細胞
神経伝達物質
神経細胞内で生成される特殊な化学物質で、神経細胞間の情報伝達を可能にする。ドーパミンはその一例である。
黒質変性症。
脳の黒質という部分から大脳基底核や線条体に至る神経経路の変性や破壊。通常、これらの経路にはドーパミンが豊富に含まれており、パーキンソン病ではこの経路が障害される。
ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)。
脳内に存在する化学伝達物質。
オンオフ効果。
レボドパ治療により、良好な反応(オン)から悪い反応(オフ)へと突然かつ予測不可能に運動能力が変化する変動。
起立性低血圧のこと。
体位変換(例えば、座位から立位へ)の際に血圧が低下すること。めまいやふらつきが生じることがある。
パリラリア。
パーキンソン病の症状で、単語や音節が繰り返され、会話の流れが途絶えること。
パリドクトミー。
パーキンソン病で影響を受ける脳の深部にある淡蒼球という構造を切除し、振戦、硬直、徐脈を改善する手術法です。この種の手術はほとんど推奨されず、脳深部刺激療法(DBS)に置き換わっています。
知覚障害です。
手足や体の他の部分に自発的に生じる、通常は不快な感覚。"ピンや針 "や温かさ・冷たさの変動として経験される。
パーキンソン病顔貌。
まばたきの回数が少なく、ストイックで仮面のような顔の表情。
パーキンソニズム。
振戦、硬直、徐脈、前かがみの姿勢、しゃくり上げ歩行などの症状群。パーキンソニズムの原因としては、パーキンソン病、線条体変性症、ある種の薬剤によって誘発される可逆性の病態が一般的である。
麻痺性アジタンス
初期のパーキンソン病の診断に用いられた、古くから普及している用語 "shaking palsy "のラテン語形。
姿勢の不安定さ。
平衡感覚に問題があること。
姿勢の揺れ。
手を前に伸ばしたときに増加する震え。
プラミペキソール(ミラペックス)。
新しいドパミンアゴニストで、忍容性がよく、先行薬よりも効果が高い。
前駆体。
先行するもの(例えば、レボドパは脳内でドパミンに変換される点で、ドパミンの前駆体である)。
進行性核上性麻痺(しんこうせいかくじょうかせいまひ
(PSP)のことです。
パーキンソン病との鑑別が困難な場合がある脳の変性疾患です。PSPの症状は、体の硬直やアキネジア(筋肉の動きがなくなること)、上や下を向くことの困難さ、言語障害や平衡感覚障害などです。また、パーキンソン病治療薬の効果が不十分な場合があります。
プロロパ
パーキンソン病の治療に用いられる薬剤。レボドパとベンセラジドからなる。
推進力のある歩行。
パーキンソン病の症状を持つ人に典型的な歩行障害で、歩行中に歩幅がだんだん早くなり、歩幅がだんだん短くなって歩行から走行になり、前方に転倒することがある。
可動範囲
関節が完全にまっすぐになった状態から、完全に曲がった状態まで動く範囲。
ラサジリン(アジレクト):1日1回服用する薬剤で、パーキンソン病の初期には単独で、病気の進行に伴って他の薬剤と併用することができます。アジレクトは、脳内物質であるドーパミンの分解を遅らせる。初期の動物実験では、アジレクトがパーキンソン病の進行を遅らせる可能性も示唆されています。副作用は、頭痛、関節痛、消化不良、抑うつなどです。
レセプター
神経細胞上にあり、隣接する神経細胞から送られた化学伝達物質(ドーパミンなどの神経伝達物質)を受け取る構造物。神経細胞はこのようにしてコミュニケーションをとっている。パーキンソン病の治療に用いられる薬剤の多くは、神経細胞の受容体と相互作用し、神経細胞のコミュニケーションを改善するように設計されています。
安静時振戦(あんせいじしん)。
リラックスして支えている手足に起こる震え。
反跳歩行(Retropulsive gait)。
後方に推進される歩行。
剛直(ごうちょく)。
パーキンソン病の人によく見られる筋肉のこわばり。手足の動きに抵抗があるのが特徴です。
ロピニロール(レキップ)。
?パーキンソン病の治療に用いられる新薬。脳内で利用可能なドーパミンの量を増加させることにより作用する。
ロチゴチン(ネウプロ)。
ドーパミン作動薬で、パーキンソン病やレストレスレッグス症候群の方に承認されている薬剤です。皮膚に貼るタイプです。
脂漏症(しろう)。
皮膚の汗腺から油性の分泌物が増加するもので、パーキンソン病の方に多くみられます。
脂漏性皮膚炎。
脂漏性皮膚炎を伴うこともある皮膚の炎症。
振戦性麻痺。
今でいうパーキンソン病の古い呼び方。
シャイ・ドレーガー症候群/MSA。
自律神経系に障害があり、筋肉の機能に異常があるまれな疾患です。シャイ・ドレーガー症候群の人は、パーキンソン病の症状(パーキンソニズム)、起立時に悪化する極度の低血圧、膀胱障害、重度の便秘、発汗の減少などの症状があります。
唾液漏出(しえきろうしゅつ)。
よだれを垂らす。
シネメット
レボドパとカルビドパの混合薬であるパーキンソン病治療薬の商品名。
シネメットCR。
シネメットCRは、レボドパとカルビドパを混合したパーキンソン病治療薬で、レボドパが体内にゆっくりと放出されるため、より長い時間作用することができます。
定位手術のこと。
脳のある部位に小さな電極を設置し、微量の脳組織を破壊する手術法(脳深部刺激を参照)。
ストリアトニグラル変性症。
脳内の特定の神経経路が破壊される疾患です。この症状の人は、パーキンソニズムも併発しています。
線条体
大脳基底核(脳の奥にある構造)のうち、運動やバランス、歩行などを制御している部分。
サストネーションや姿勢性振戦のこと。
手を前に伸ばしたときに増加する震え。
シンメトレル(アマンタジン)。
神経の化学伝達物質であるドーパミンを放出する薬で、パーキンソン病の治療に有用です。
遅発性ジスキネジア。
この症状は、クロルプロマジン、ハルドール、ロキサピンなどの薬剤を長期間使用した場合によく見られる副作用です。この症状を持つ人は、顔や口、腕の異常な不随意運動が特徴的です。
視床切開を行います。
視床(脳の深部にある構造物)の小領域を破壊する手術。パーキンソン病などにおける振戦や硬直は、視床切除術によって緩和されることがある。この手術はほとんど推奨されず、脳深部刺激療法に取って代わられています。
視床です。
脳の深部、底部近くに集中的に配置された大きな脳細胞群で、脊髄や小脳から大脳皮質に伝わるインパルスの主要な中継基地として機能している。
毒素のこと。
毒物のこと。
震動(しんどう)。
筋肉の収縮により、体の一部がリズミカルに震え、不随意運動すること。
一方的な
体の片側に起こるもの。パーキンソン病の症状は通常、片側から始まる。
ウェアリングオフ効果。
レボドパの長期投与により、1回の投与量がより短時間で効果を発揮する傾向のこと。
?