子供のおねしょ 一次性おねしょと二次性おねしょの原因

睡眠障害について おねしょの原因とは?

おねしょは基礎疾患の症状であることもありますが、おねしょをする子どもの大部分は、おねしょの原因となる基礎疾患をもっていません。実際、日常的におねしょをする子どものうち、基礎疾患が特定されるのは約1%にすぎません。

だからといって、おねしょをする子どもがコントロールできるわけでも、わざとそうしているわけでもありません。おねしょをする子どもは、怠け者でも、意地っ張りでも、言うことをきかないわけでもありません。おねしょは発達の問題であることがほとんどで、ほとんどの子供は単に成長し、治療の必要はありません。

おねしょの種類

おねしょには、一次性おねしょと二次性おねしょの2種類があります。一次性とは、幼児期から休みなく続いているおねしょのことです。一次性おねしょの子どもは、夜間に乾いた状態が長く続くことはありません。二次性おねしょとは、夜間に濡れない状態が相当期間(少なくとも6ヶ月)続いた後に始まるおねしょのことをいいます。

一次性おねしょの原因は何ですか?

原因は、以下のいずれか、または組み合わせによるものと考えられます。

  • 子どもはまだ一晩中尿を我慢することができません。

  • 膀胱が一杯になっても目を覚まさない。

  • 夕方から夜間にかけて、大量の尿が出る。

  • 昼間のトイレの習慣が悪い。多くの子どもは、尿意を無視し、可能な限り排尿を先延ばしにする習慣があります。親は通常、子どもが尿を我慢するために行う足を組む、顔に力を入れる、もがく、しゃがむ、股を開くなどの行為に慣れています。

続き

二次性おねしょの原因とは?

二次性おねしょは、医学的または精神的な問題の根底にある兆候である可能性があります。二次性おねしょをする子どもは、昼間のおねしょなど、他の症状も併発する可能性が高くなります。二次性おねしょの一般的な原因には、以下のようなものがあります。

  • 尿路感染症。膀胱の炎症により、排尿時の痛みや刺激、強い尿意(切迫感)、頻尿(頻尿)などが起こります。小児の尿路感染症は、解剖学的な異常など、別の問題を示している場合もあります。

  • 糖尿病?糖尿病の人は、血液中の糖分が多くなっています。身体は糖を取り除こうと尿量を増やします。頻繁に排尿しなければならないのは、糖尿病の一般的な症状です。

  • 構造的または解剖学的な異常。排尿に関わる臓器や筋肉、神経に異常があると、失禁やその他の排尿障害が起こり、それがおねしょとして現れることがあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群 呼吸が乱れると、脳は酸素を取り込むために、膀胱のコントロールなど他の機能よりも一生懸命に働きます。子供の睡眠時無呼吸症候群は、肥大した扁桃腺やアデノイドが気道を塞いでいることが原因であることが多いようです。その場合、扁桃腺やアデノイドを切除すると、呼吸が改善され、おねしょがなくなることもあるそうですよ。

  • 神経系の問題 神経系に異常があったり、神経系に怪我や病気があると、排尿をコントロールする繊細な神経のバランスが崩れることがあります。

  • 情緒的な問題。両親が対立している家庭など、ストレスの多い家庭生活が、時に子どものおねしょの原因になります。学校の入学、赤ちゃんの誕生、引っ越しなどの大きな変化も、おねしょの原因となりうるストレスです。身体的・性的虐待を受けている子どもがおねしょをすることもあります。

おねしょは遺伝する?

おねしょは、家族間で遺伝する傾向があります。おねしょをする子どもの多くは、親が同じようにおねしょをしていました。おねしょをする子の多くは、親がおねしょをした年齢とほぼ同じ年齢で、自分でおねしょをしなくなります。

医師を呼ぶタイミング

全米遺尿症協会によると、6歳から7歳の間にまだおねしょをするようなら、親は治療を検討すべきです--あるいは、子どもがおねしょで困っているようなら、もっと早く。また、年齢に関係なく、尿意をもよおす回数が増えたり、おしっこをしたときに火照ったりするなど、他の症状に気づいたら、すぐに医療機関を受診してください。

Hot