脳卒中(「脳血管障害」またはCVAとも呼ばれます)は、脳とその周辺の血管の病気です。脳の一部が正常に機能するのに十分な血液を受け取れず(虚血)、細胞が死んでしまう(梗塞)か、血管が破れる(出血性脳梗塞)ことで起こります。虚血は出血よりも一般的で、脳に血液を供給している血管(動脈)がプラークと呼ばれる脂肪の沈着物によって狭くなった場合に起こります。これはアテローム性動脈硬化症とも呼ばれています。このプラークが破裂して血栓を形成し、プラークの破片とともに脳のさらに奥の血管に移動して閉塞し、脳梗塞を引き起こすことがあります。さらに、血栓は心臓で発生し(「血栓」と呼ばれる)、脳へ移動することもあります(「塞栓」と呼ばれる)。その結果、脳細胞に永久的な損傷を与える可能性があります。
脳卒中の症状は、脳のどの部分が侵されたかによって異なります。
-
脳卒中の一般的な症状は、体の一部(特に片側)の突然の麻痺や感覚の喪失、不明瞭な言語、視力の一部喪失や複視、平衡感覚の喪失などです。また、膀胱や腸のコントロールができなくなることもあります。
-
その他の症状としては、記憶、会話、言語、思考、整理、推論、判断などの「認知」精神機能の低下が挙げられます。
-
行動や性格に変化が生じることがあります。
-
これらの症状が進行し、日常生活に支障をきたすほど重症化した場合は、認知症または "大神経認知障害 "と呼ばれます。
脳卒中に関連する認知機能低下は、他のタイプの認知症と区別するために、通常、血管性認知症または血管性認知障害と呼ばれます。米国では、アルツハイマー型認知症に次いで2番目に多い認知症です。血管性認知症は予防できる可能性がありますが、それは基礎となる血管の病気(高血圧など)が早期に発見され、治療された場合に限られます。
脳卒中を発症した人は、発症していない人に比べて認知症になるリスクがはるかに高い。脳卒中経験者の約4人に1人が認知症の兆候を示すようになります。
血管性認知症は高齢者に多く、若い人よりも血管の病気を持っている可能性が高い。また、女性よりも男性に多くみられます。