あなたが頻繁におしっこをする17の理由

水の飲みすぎ

1/17

水分は直に飲むだけではありません。水分の20~30%は食品から、それ以外の飲料からはもっと多く摂取しています。当たり前のことですが、水分の摂り過ぎはおしっこの量を増やします。その結果、血液中の塩分濃度が低下し、健康的でないレベルになる可能性があります。ゴルディロックス・ルールに従いましょう。尿が透明か薄い黄色になる程度に飲み、一日中トイレにいるほどには飲ま ないようにしましょう。

尿路感染症

2/17

頻尿の最も一般的な原因です。腎臓、膀胱、またはそれらを互いに、あるいは外界とつなぐ管に細菌が感染します。膀胱が腫れ、尿が溜まらなくなり、濁ったり、血が混じったり、変な臭いがすることもあります。また、発熱、悪寒、吐き気、脇腹や下腹部の痛みなどがある場合もあります。この場合、医師は感染症を取り除くために抗生物質を処方することになります。

糖尿病(Mellitus)

3/17

1型、2型ともに血糖値が上がります。腎臓はそれをろ過しようとしますが、いつも追いつくことができません。そのため、糖は尿に混じってしまいます。そのため、体内の水分が多くなり、おしっこの回数が増えます。頻繁に起こる尿意は、糖尿病の最初の兆候であり、最も一般的なものです。突然、いつもより多くおしっこをするようになった場合は、医師に相談しましょう。

糖尿病性消耗性疾患(Diabetes Insipidus

4/17

1型糖尿病や2型糖尿病とは異なる病気です。バソプレシンというホルモンは、通常、必要なときに血液中に水分を放出するよう腎臓に指令を出しますが、このホルモンが十分に使われなかったり、作られなかったりします。疲労感、吐き気、混乱、非常に、非常に喉の渇きを感じることがあります。また、1日に15リットル、または通常の5倍もの量のおしっこをするかもしれません。医師は、薬物療法で管理する手助けをすることができます。

利尿剤

5/17

水薬としても知られているこれらの薬は、高血圧や肝臓や腎臓の病気を治療します。この薬は、腎臓から塩分(ナトリウム)を尿中に多く放出させ、おしっこの量を多くさせます。このため、ナトリウムとカリウムが過剰に失われ、健康に悪い影響を与える可能性があります。めまいや痛み、吐き気をもよおすかもしれません。薬をやめたり、量を変えたりする前に、主治医に相談すること。

疼痛性膀胱症候群(とうつうせいぼうこうしょうこうぐん

6/17

いつも出たいのに、あまり出ないということがあります。また、下腹部の痛みがあり、おしっこやセックスの時にひどくなることもあるようです。膀胱の組織が腫れて、非常に敏感になっているときに起こるようです。その原因は必ずしも明らかではありません。また、間質性膀胱炎と呼ばれるこの状態は、食事と運動、薬、手術、理学療法で治療することができます。

腎臓結石(じんぞうけっせき

7/17

ミネラルや塩分が、腎臓の中で小さな石になることがあります。通常、頻繁にトイレに行きたくなりますが、おしっこはあまり出ません。また、吐き気、発熱、悪寒、脇腹や背中の激しい痛み、それが波打つように鼠径部まで枝分かれすることもあります。体重増加、脱水、高タンパク食、家族歴などがあると、結石ができやすくなります。結石は自然に出てくることもありますが、手術が必要な場合もあります。

妊娠

8/17

赤ちゃんがおなかの中で大きくなると、場所をとって膀胱を押すので、早く行きたいと思うようになります。しかし、それ以前にも、赤ちゃんが受精卵として子宮に着床したときに、ヒト絨毛性ゴナドトロピンという妊娠ホルモンを作るきっかけとなり、おしっこが多く出るようになるのです。おしっこが痛かったり、尿に血が混じっていたりする場合は、医師に相談してください。

脳卒中

9/17

膀胱をコントロールする神経がダメージを受けることがあります。もっと頻繁に行きたいと思うかもしれませんが、あまりおしっこが出ないかもしれません。あるいは、大量の尿が噴出するかもしれません。また、膀胱をコントロールする神経を損傷することもあります。医師は、症状を軽くするために、食事やトイレの習慣を変える手助けをします。重症の場合は、薬物治療や手術が必要になることもあります。

膣炎(ちつえん

10/17

イースト菌、バクテリア、ウイルス、薬、ホルモンの変化などにより、膣が感染し炎症を起こすことです。また、クリームやスプレー、衣服に含まれる化学物質が原因で起こることもあります。あなたは、かゆみまたは焼くときにおしっこ、およびセックスの間に傷つけるかもしれません。また、おりものやにおいが気になったり、おしっこの回数が増えたように感じたりすることもあります。

アルコール・カフェインの摂りすぎ

11/17

利尿作用があり、体内の水分をより多く排出することができます。また、バソプレシンというホルモンの分泌を抑制し、腎臓から膀胱に水を送る代わりに、体内により多くの水を放出させるようにします。カクテルやビール、ワインと一緒に水を飲むのは良いアイデアです。カフェインの影響は深刻ですが、アルコールと同じ効果を得るには、より多くのコーヒーが必要です。

骨盤の弱さ

12/17

下腹の部分ですね。妊娠や出産で筋肉が伸びたり弱くなったりすると、膀胱の位置がずれてしまうことがあります。また、尿道(おしっこを通す管)が引き伸ばされるかもしれません。どちらもおしっこが漏れてしまう原因になります。

更年期障害

13/17

女性が50歳前後で生理が来なくなる時期です。体内のエストロゲンというホルモンの分泌が減り、おしっこの回数が増えることがあります。医師は、ホルモン補充療法、食生活の改善、その他の治療で手助けできるかもしれません。

腫瘍(しゅよう

14/17

がんでも良性腫瘍でも、膀胱の中や周囲でより多くのスペースを占めるため、おしっこの量が増えることがあります。尿に血が混じることは、がんであることを示す最も重要なサインです。血尿が出た場合、下腹部にしこりがある場合、おしっこが痛む場合は、医師に相談してください。

前立腺

15/17

男性にはクルミ大の前立腺があり、25歳を過ぎると大きくなることがあります。前立腺が肥大すると、おしっこの流れが弱くなったり、不規則になったりすることがあります。また、おしっこの回数が増えたり、急にしたくなることもあります。まれに、癌などのより深刻な疾患の兆候である可能性もあります。医師は、他の原因を除外し、前立腺肥大を治療することができます。

便秘

16/17

しばらくウンチをしていないと(便秘)、腸がいっぱいになって膀胱を押し、おしっこの回数が増えたり、本当にひどくなったりすることがあります。便秘は、腸と膀胱をコントロールする骨盤底筋を弱めることで、さらに問題を悪化させる可能性があります。どうすればまた規則正しい生活を送れるようになるか、医師や薬剤師に相談してみましょう。

睡眠時無呼吸症候群

17/17

深い眠りによって、体内でホルモン(ADH)が作られ、目覚めるまで水分を保持するように指示されます。睡眠時無呼吸症候群は、短い時間ですが呼吸が中断されます。そのため、ADHを作る段階まで体が進まなくなるのです。さらに、血液に酸素があまり供給されないので、腎臓が水分を排出するように働きかけます。

Hot