栄養成分について
サービングサイズ 大さじ1 カロリー 57 % デイリーバリュー* 総脂肪 5 g 8% 飽和脂肪 1 g 5% トランス脂肪 0 g コレステロール 4 mg 1% ナトリウム 105 mg 4% カリウム 0 mg 0% 総炭水化物 4 g 1% 食物繊維 0 g 0% 砂糖 1 g たんぱく質 0 g 0% ※1日の摂取カロリーの割合は、1.8%です。
*1日の摂取量(%)は、2,000カロリーの食事に基づいたものです。1日の摂取カロリーは、必要なカロリーに応じて高くなったり低くなったりする場合があります。
-
ビタミンC 0
-
鉄分 0
-
マグネシウム 0
-
カルシウム 0
-
ビタミンD 0
-
コバラミン 0
-
ビタミンA 1
0%
ビタミンB6 0
サンドイッチに塗ったり、ポテトサラダに混ぜたり、ソースを作ったりと、いろいろな使い方ができます。これを使ったヘアマスクもあります。マヨネーズは、スーパーで簡単に手に入るクリーム状の調味料として人気があります。その白い色とクリーミーな質感から、マヨネーズは乳製品だと思う人もいるかもしれません。しかし、実際には何からできているのでしょうか?
マヨって何?
マヨネーズは、卵、油、そして何らかの酸(通常は酢やレモン汁)を乳化して作られます。乳化とは、通常は混じり合わない2つ以上の液体を結合させることです。乳化には永久的なものと一時的なものがある。油と酢で作られたビネグレットは一時的な乳化物なので、サラダに加える前に振る必要があります。マヨは永久乳化です。卵黄に含まれるレシチンが効果的な乳化剤となり、まとまります。
乳製品は、牛、羊、ヤギなど他の哺乳類の乳から作られる製品を指します。マヨネーズには乳製品が含まれていないので、乳製品は含まれていないということですね。
卵は動物性食品ですが、乳製品とはみなされません。つまり、乳製品アレルギーや乳糖不耐症の方は、マヨネーズだけでなく、卵にも乳糖が含まれていないので、安心して食べることができます。
マヨネーズには卵が含まれているので、ヴィーガンではありません。ビーガンの食品は、動物性食品を一切使用せずに作られています。卵の代わりに、市販のビーガンマヨネーズブランドは、ひよこ豆を調理または浸漬した濃厚な液体であるアクアファバを使用することがあります。
ほとんどの市販のマヨネーズブランドは乳製品を使用していませんが、これらの成分のいくつかを使用している場合があります。
-
大豆油
- 蒸留酢
-
卵または卵黄
-
塩
-
砂糖
-
濃縮レモン果汁
-
パプリカなど、香りや色をつけるスパイスやハーブ類
-
EDTA二ナトリウムカルシウムのような保存料や食品添加物
食品アレルギーをお持ちの方は、必ず栄養成分表示をダブルチェックしてください。マヨネーズベースのドレッシングやソース、ランチなどには乳製品が含まれている場合があるので注意しましょう。
マヨネーズと栄養
市販のマヨの14gには
-
100キロカロリー
-
脂肪分11グラム
-
飽和脂肪1.5グラム
-
コレステロール10グラム
-
マグネシウム80ミリグラム
アメリカ心臓協会では、1日の摂取カロリーのうち、飽和脂肪酸は5~6%を占めることを推奨しています。つまり、2,000カロリーの食事であれば、120カロリー(13グラム)以下の飽和脂肪を摂るのが望ましいということです。飽和脂肪酸はLDL「悪玉」コレステロールを上昇させます。コレステロール値が高いと、脳卒中や心臓病になる確率が高くなります。
市販のマヨネーズには、低脂肪や無脂肪のものがあります。これらのマヨネーズは、適度な食感を得るために変性食品澱粉やその他の乳化剤が使用されています?
自家製マヨの作り方
家庭でマヨネーズを作ると、塩分やその他の材料の量を調節することができます。ソースやスプレッドの材料として、自家製マヨネーズを作ってみてはいかがでしょうか。
カップ1杯分のマヨネーズを作るには、卵黄大1個と水大さじ1/2を泡立てます。少しとろみがつくまで混ぜ合わせます。混ぜながら、キャノーラ油のような中性の油を1滴加えます。その後、ゆっくりとオイルを入れ始める。残りのオイルを入れながらブレンドし続け、合計1カップのオイルを入れる。もし、濃くなりすぎた場合は、水を少し加えてください。オイルをすべて入れたら、レモン半個分の果汁を混ぜ合わせる。塩で味を調える。
マヨネーズはどんな種類の油でも作れますが、キャノーラや植物油のような中性の油を使うのが一番です。エキストラバージンオリーブオイルのような未精製の油を使用すると、数時間後に乳化が分離することがあります。未精製のオイルや、古いオイル、不適切に保存されたオイルは、マヨネーズを不安定にする傾向があります。
手作りマヨは、冷蔵庫で数日しか保存できませんので、塗って、混ぜて、味わえるうちに味わってください。