パニック発作を起こすとどうなるか

心臓がバクバクする。息ができない。手のひらに汗をかく。世界が終わろうとしているように見える。パニック発作を起こすとどうなるのか、どうすればいいのか、医師から聞いてみましょう。

1/19

パニック発作は、「戦うか、逃げるか」という体の反応が、ギアを上げて起こるものです。それは、道を歩いているときや洗濯をしているときなど、どこからともなくやってくるように見えることがあります。熟睡から目覚めることさえある。このような症状の組み合わせには、明確な理由がないことが多いのです。それが「発作」と呼ばれる所以です。突然の激しい発作に、身動きがとれず、考えもまとまらないこともあります。

胸部圧迫感

2/19

アドレナリンの刺激により、心臓がドキドキしたり、鼓動したり、あるいはその両方が起こります。胸が痛むかもしれません。息苦しくなることもあります。

窒息

3/19

喉が締め付けられ、飲み込めなくなる。あるいは、吐きそうだと思うかもしれません。このような感覚に襲われると、息が苦しくなることがあります。

恐怖

4/19

崖っぷちに立たされたとき、難しい話を持ち出されたとき、新しい仕事を始めたときなど、通常の生活で感じる恐怖のことではありません。パニック発作では、そんなことはないとわかっていても、何か本当に恐ろしいことが起こりそうだ、あるいは自分が死んでしまうのではないかという圧倒的な感覚を抱くことがあります。

めまい

5/19

部屋全体が回転し始めるほどふらふらすることがあります。あるいは、周囲とのつながりが断絶しているように思える。

手のひらに汗をかく

6/19

この典型的な不安のサインは、パニック発作の症状であることもあります。脇の下など、他の場所にも汗をかくことがあり、かなり大量にかくこともあります。また、寒気やほてりが出ることもあります。

震えとチクチク感

7/19

全身が震え出すことがあります。心臓や筋肉に血液が送られるため、手足の指がピリピリしたり、しびれたりすることがあります。

頭痛

8/19

突然やってくることもあれば、すぐに消えてしまうこともあります。他の症状と同様、これだけでパニック発作になるとは限りません。

どのくらい続くのですか?

9/19

パニック発作は通常、一気に襲ってきて、10分程度でピークに達します。その後、徐々に気分が良くなってきます。発作が1時間以上続くことはほとんどなく、20~30分程度で終わることがほとんどです。いつも同じというわけではありません。

心臓発作なのか?

10/19

症状は似ています。胸痛、呼吸困難、めまい、発汗、そしてコントロールが効かなくなる感じもあります。もし、このような症状が初めてで、あなたや近親者に心臓の病気がある場合は、念のため救急外来に行きましょう。

医者にかかるタイミング

11/19

1~2回の発作で、他の問題がなく治まるなら心配はいらないでしょう。しかし、それ以上の頻度で起こる場合、あるいは心配な場合は、医師の診断を受けるべきです。何が発作の引き金になっているのか、どのように対処すればよいのか、医師に相談することができます。また、僧帽弁逸脱と呼ばれる心臓疾患の除外を希望されるでしょう。

原因

12/19

パニック発作は家族内で起こる傾向があり、ストレスと関係することが多いようです。甲状腺がホルモンを作りすぎている、血液中の糖分が不足しているなど、身体的な理由がある場合もあります。血液中の糖分が不足している。カフェインの取りすぎ、アンフェタミンやコカインなどの覚醒剤の服用。または、薬物やアルコールの乱用や禁断症状がある。

パニック障害

13/19

医師が身体的な原因を見つけられずにパニック発作を繰り返している場合、特に次の発作が来るのではないかと心配でたまらない場合は、パニック障害の可能性があります。パニック障害にならないように、日々の生活を変えてみてはいかがでしょうか。

あなたにできること

14/19

まずは、今やっていること、つまり現状を把握することです。自分が傷つくことはまずない、数分しか続かない、他の人にも起こる、ということが分かれば、心配も減るかもしれません。治療や薬物療法などの方法があることを知るだけでも、安心できるのではないでしょうか。

人とつながる

15/19

不安は、一人で抱え込むと大きくなります。家族や友人と直接会うのが一番ですが、電話やパソコンでも、何もしないよりはましです。もし、頼れる人がいなければ、読書クラブやスポーツリーグなどの社会的なグループに参加し、共通の趣味を持つ人たちと出会い、人間関係を構築することを検討してください。

十分な睡眠をとる

16/19

夜は7~9時間を目安に。寝つきが悪い人は、部屋を涼しく、暗く、静かにしてください。寝る直前にテレビを見たり、パソコンやスマートフォンを使ったりしないようにしましょう。また、週末も含め、毎日同じ時間に寝起きするのも効果的です。

運動する

17/19

ほとんどの日に30分--1回10分でも--運動すると、ストレスがたまりにくくなります。そうすれば、パニック発作を起こす確率を下げることができます。どんな運動でも効果がありますが、歩く、走る、泳ぐ、踊るなど、手足をリズムよく動かす運動が効果的です。

タバコ、カフェイン、アルコールを控える

18/19

パニック発作の原因となったり、定期的に受けると悪化することがあります。アレルギー薬、ダイエット薬、風邪薬など、多くの薬には、同じような作用を持つ薬物が含まれています。これらのものを生活から切り離すのに助けが必要な場合は、医師に相談してください。

リラクゼーションの実践

19/19

瞑想やヨガなどのテクニックは、緊張を解きほぐし、平穏な気持ちで集中できるように自分を訓練するのに役立ちます。深い呼吸をコントロールすることで、発作の症状が現れてハラハラしているときに、自分を落ち着かせることができます。

Hot