猫の子宮膿腫について、その原因や治療法などをご紹介します。
猫の子宮蓄膿症の原因とは?
子宮膿腫は、猫の子宮に細菌が侵入することで起こります。通常、子宮頸管は閉じていて、細菌が子宮内に侵入するのを防いでいます。しかし、発情すると子宮頸管が緩み、精子を取り込むことができます。また、体内ではプロゲステロンというホルモンが分泌されます。このホルモンは、子宮の内膜を厚くして、妊娠の準備をさせます。
何回か周期を繰り返しても妊娠しない場合、子宮内膜はさらに厚くなることがあります。このような状態になると、子宮嚢胞ができやすくなります。この厚い嚢胞の内膜は、細菌が増殖するための液体を分泌します。猫の免疫システムは、通常、細菌と戦うために白血球を放出します。しかし、発情期には白血球が子宮の中に入るのを抑え、精子が白血球によってダメージを受けないようにします。
また、プロゲステロン値が高いと、子宮の壁の筋肉が収縮するのを妨げます。この収縮は通常、子宮が余分な液体や細菌を取り除くのに役立ちます。もしあなたの猫が何らかの疾患でホルモン剤を服用しているのであれば、子宮蓄膿症につながるこうした変化も引き起こす可能性があるのです。
猫の子宮蓄膿症の症状とは?
猫の子宮蓄膿症の症状は、猫によって様々です。重症のように見える猫もいれば、膣分泌物に膿が混じっているだけの猫もいます。避妊手術をしていない猫で、病気の場合は、子宮蓄膿症の検査を受ける必要があります。一般的な症状としては、以下のようなものがあります。
-
食べない
-
排尿回数が多い
-
飲酒量が多い
-
無気力
-
抑うつ状態
-
膣から血の混じった分泌物が出る
食べない
あまり一般的でない症状としては、以下のようなものがあります。
-
嘔吐(おうと
-
下痢
-
体重減少
-
目の炎症
-
腹部の腫れ
猫の子宮蓄膿症はどのように診断されますか?
子宮頸管が開いていて、膿を含んだ分泌物がある場合は、それだけで子宮蓄膿症と診断されることがあります。子宮頸管が閉じている場合は、分泌物がない可能性があるので、獣医師はより多くの検査をする必要があるかもしれません。獣医師が行う検査には、以下のようなものがあります。?
-
一般化学プロファイル:猫の臓器がどのように機能しているかについての一般的な情報を獣医師に提供する血液検査です。
-
全血球数検査:猫の血液を構成する細胞を検査する検査です。
-
尿検査
-
腹部レントゲン
-
腹部超音波検査
猫の子宮蓄膿症の治療法とは?
子宮蓄膿症は命に関わる重篤な疾患であるため、猫には早急な治療が必要です。子宮蓄膿症は、通常、外科的に子宮と卵巣を摘出することによって治療します。この手術は卵巣摘出術と呼ばれ、猫の去勢手術と同じ手術です。子宮蓄膿症の猫の場合、すでに病気になっているため、手術はより複雑になります。
早期に診断されれば、重症になってから診断されるよりも手術は楽になります。子宮蓄膿症ですでに重症の猫は、通常、獣医が手術する前に安定させる必要があります。手術の前後に静脈内輸液が必要になることもあります。また、入院期間も長くなることがあります。手術後は、2週間ほど抗生物質が投与されることがあります。
猫を繁殖させたい場合、子宮蓄膿症は手術をせずに治療することができます。しかし、この種の治療法は効果が低く、大きなリスクがあり、猫に長期的な合併症を引き起こす可能性があります。子宮蓄膿症の内科的治療では、猫にプロスタグランジンを投与します。このホルモンは、猫の血液中のプロゲステロンのレベルを下げ、子宮を収縮させ、子宮頸管を開かせるものです。子宮が収縮して子宮頸管が開くと、猫の体は液体や膿を取り除くことができます。
この治療法は通常、効果が出始めるまでに約48時間かかるので、猫ちゃんが重病の場合は良い選択とは言えません。また、卵巣摘出術を受けなければ、後で再び子宮蓄膿症になる可能性もあります。さらに、プロスタグランジンは次のような副作用を引き起こす可能性があります:?
-
落ち着きがない
-
息苦しい
-
嘔吐
-
排泄
-
唾液過多
-
腹痛
」となります。
また、子宮蓄膿症の猫では、プロスタグランジンが腹膜炎という命に関わる状態を引き起こすことがあります。腹膜炎は、子宮が破裂して膿が腹腔内に流出することで起こります。猫の子宮頸部が閉じていると腹膜炎が起こりやすくなります。
子宮蓄膿症の猫ちゃんはどのくらい生きられるの?
猫が子宮蓄膿症で無治療で生きられる可能性は非常に低いです。猫の子宮蓄膿症には、家庭でできる治療法はありません。早急に治療しなければ、細菌感染によって猫は通常死亡します。子宮頸管が閉じている場合、膿が溜まって子宮が破裂し、これも命にかかわることがあります。
猫の子宮蓄膿症は予防できるのか?
子宮蓄膿症を予防するには、猫が若いうちに避妊手術をすることが一番です。避妊手術を受けた猫が子宮蓄膿症を発症することはほとんどありません。しかし、不完全卵巣摘出術を受けた猫では、子宮の一部が体内に残っていると子宮蓄膿症になる可能性があります。ホルモン剤を服用していた場合、起こりやすくなります。